〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東4-1-2

028-664-3800

トップページ医院紹介スタッフ紹介診療案内交通案内初診の方へ
 

生活習慣病

トップページ»  生活習慣病

栃木県,宇都宮市,糖尿病,食事指導,管理栄養士 【猪岡内科】

インスタグラム

求人案内

糖尿病

糖尿病とは

食事で摂った糖分をエネルギーに変えるときに必要なインスリンというホルモンの作用不足から起こる高血糖状態の病気です。
インスリンは膵臓のβ細胞で分泌される、唯一の血糖を下げるホルモンです。

主に1型と2型に分けられます。

1型

インスリン注射

主に自己免疫によりインスリンを合成・分泌するβ細胞が破壊されるため、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌されなくなります
自分でインスリンを分泌できずに、皮下注射でインスリンを補うことが必須になるためインスリン依存性糖尿病とも呼ばれています。
子供での発症が多い。

2型

過食や運動不足、肥満など生活習慣病+遺伝的な体質で発症するのは、こちらのタイプで糖尿病の9割以上を占めます。
インスリン分泌不全インスリン抵抗性が重なり合って、インスリンの作用不足となるため高血糖となります。

インスリン分泌不全とは、遺伝的にインスリン分泌が低下してくることや、上昇した血糖を正常域に低下させようとしてインスリン分泌細胞に過剰な負担がかかり、それが長く続くとβ細胞が疲弊してインスリン分泌が減ることです。

暴飲・暴食インスリン分泌不全に対して、インスリン抵抗性とは、インスリンはででいるけれどうまく細胞に取り込めない状態です。
暴飲暴食・運動不足で内臓脂肪が増えて、内臓脂肪にある脂肪細胞から分泌される物質により、細胞のインスリンに対する反応が悪くなってブドウ糖が細胞に取りこまれず血液中にあふれています。

インスリン分泌不全・インスリン抵抗性は、どちらかに傾いたり両方あったり、個人差があります。
日本人は欧米人と比べてインスリンの分泌する力が半分と言われています。

そのため少しの生活の乱れで内臓脂肪が増え、インスリン抵抗性が増したら、容易に糖尿病を発症しやすいといえます。

糖尿病に関係する検査の指標

◆血液検査
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
HbA1cが 6.5%以上で糖尿病の疑いがあります。
ヘモグロビンとは、酸素を運搬する役割を持つ赤血球の中にあるたんぱく質であり、血色素であるヘムを含んでいるため赤い色をしています。そして、ヘモグロビンにブドウ糖が結合したものが、HbA1cです。血液中のブドウ糖の量が多いほど、ヘモグロビンにつく割合が(%)多くなります。そのため、高血糖状態が続いているとHbA1cの割合(%)が増加します。
赤血球の寿命は約120日です。血液中には120日前にできたヘモグロビンとできたてのヘモグロビンが混ざっているため、HbA1cは約1~2か月の血糖値の平均を表し、糖尿病のコントロール状態を表すものとして使われています。

◆血糖値
空腹時126㎎/dl以上、随時血糖200㎎/dl以上で糖尿病の疑いがあります。
血液中に流れているブドウ糖の量を示す値で、インスリンや血糖値を上げるホルモンによって一定に調節されていますが、糖尿病の患者様は食事や甘い飲み物のとることで血糖値が敏感に変動します。
HbA1cが過去1~2か月の血糖変動を表しているのに対して、血糖値は測ったその時の値を表します

◆尿検査
尿糖
腎臓は血液中のさまざまな老廃物を濾過して尿として排泄しています。
ブドウ糖は人間にとって必要なエネルギー源であるため、健康な人は99%が腎臓で再吸収されます。したがって、ほとんど尿中には排泄されません。
血糖値が高くなると、腎臓で再吸収しきれない糖が尿中に排泄されます。このような過程で尿糖が(+)となります。
血糖値が160~180㎎/dlを超えると、尿糖が(+)になると言われています。

糖尿病の合併症 ◆糖尿病の合併症
高血糖が続くと血管の合併症が発症します。
細小血管障害とよばれる合併症は、糖尿病の三大合併症と呼ばれ、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害があります。
糖尿病に特徴的な病変で、高血糖で細胞が障害されるため血糖コントロールの影響が大きく関係しています。血管が細いほど障害されやすいため、体の中で細い血管を持つ、腎臓、眼、神経に合併症がでます。

大血管障害は比較的大きな血管の障害で、高血糖状態に加えて、肥満や高脂血症や高血圧や喫煙などの危険因子が絡み合って動脈硬化となり心筋梗塞や脳梗塞が発症します。
大血管障害によって心臓に血液を送る血管が障害をうけると狭心症や心筋梗塞が、 脳への血管が障害を受けると脳卒中がおこります。
詳しくは「動脈硬化検査」のページへ

食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。 院長は糖尿病の専門医のため、わからないことは気軽に質問してください

高血圧

血圧とは

血圧とは血液が血管のなかを流れるときに血管壁へかかる圧力のことです。
脈がドキドキいうように心臓のポンプは一分間に60回~100回程度拍動します。
心臓のポンプが血液を押し出す時にかかる最高血圧を収縮期血圧、押し出した後に心臓が拡張したときの血圧は一番低くなりますが、それを拡張期血圧といいます。

高血圧とは

自覚症状はなく、収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上に保たれた状態が高血圧であるとされています。
血圧は常に変動していますが、血圧がいつも高い状態が続いていることは高血圧です。

放置すると・・・

血圧や心臓に過度な負担がかかる
血管が傷んで硬くなる、血圧上昇に拍車がかかる(動脈硬化)
血管が切れたり詰まったりする(心臓病、脳卒中)

血圧の高い状態が長く続くと、血管壁が刺激されます。
刺激された血管壁の中では悪玉コレステロールが酸化されたり、炎症反応をしめすマクロファージに食べられたりして脂肪に富む泡沫細胞となり、血管の壁が厚くなります。そして、血管の内側が狭くなります。
詳しくは「IMT検査」へ

高血圧学会のガイドラインでは、疾患のない人では140/90mmHg、脳卒中・心臓病の既往がある方、糖尿病・慢性腎不全・メタボリックシンドロームの患者様は130/80mmHg以上で治療対象となります。

高血圧の統計

統計データによると30歳以上で、男性の6割、女性の4割が高血圧と判定され、約半分の人は薬で治療しています。
高血圧がリスク因子で10万人が心血管病で亡くなっていることより、適切な治療が必要とされる疾患です。
日本人の高血圧の特徴として、

① 食塩量が多いこと
日本の平均 男性 11.6g 女性 9.9g
栃木の平均 男性 12.3g 女性 10.1g
摂取基準 男性 9g未満 女性 7.5g未満
高血圧治療基準 男女ともに 6g未満

当院では尿検査で1日の食塩摂取量を測ることができます。
患者様自身がどれくらいの塩分を取っているか調べてみましょう。

② 肥満とメタボリックシンドロームの増加

生活習慣の欧米化で、特に男性の肥満が32%となったことがあげられます。

高血圧の治療

生活習慣の改善と薬の治療があります。

生活習慣の改善

患者様自身が、危険因子を知り、それに注意することで血圧はある程度コントロールできます。

生活習慣病の改善
  • 禁煙
  • 飲酒はほどほどに
  • 適度な運動(肥満予防、ストレス解消)
  • 睡眠(睡眠時間と睡眠の質が大事)
  • 食事(バランス、減塩、濃い味付けをやめる)
  • 血圧を測る

生活習慣で考えなければいけないのが喫煙です。たばこは、確実に動脈硬化を進め、高血圧の原因となります。 過度の飲酒習慣は、高血圧を引き起こす原因になります。また、お酒を飲むと、塩分や脂肪分が多いおつまみに手がのびやすく、食事量も多くなりがちです。
運動をすると、体内のホルモン、交感神経系の働きなどが血圧を下げるように変化します。高血圧対策として好ましい運動は、散歩やジョギング、サイクリング、水泳、テニス、ラジオ体操など、有酸素運動と呼ばれるものです。
身体の中の糖分や脂肪分を、酸素を使って分解してエネルギーとして用いる運動で、たとえば1日30分の早歩きを3か月ほど継続すると血圧低下の効果が現れてきます。

血圧の測定について

高血圧ガイドラインでも診察時血圧より家庭血圧が重要であることを発表しました。
自分の血圧をチェックし、毎日自宅で血圧を測って血圧の記録をつけてみましょう。
家庭血圧では、135/85から高血圧と診断されます。
当院では血圧記録ノートを配布しているので、興味のある方はスタッフに声を掛けてください。

血圧の測定

静かな場所で、リラックスした状態で、正しい姿勢で、毎日同じ時間帯に測ります。

  • 朝は起床から1時間以内の食前に測る
  • 測定前にトイレはすませる
  • 2回測定して、記録を残しておく
  • 食事や運動、喫煙などの後に測る場合は30分以上をおく

※1回目は緊張して血圧が高くなる可能性があるので、2回は測ります。

薬物治療に関しては患者様によって使用する薬が異なりますので、医師と相談しましょう。薬物治療に関しては患者様によって使用する薬が異なりますので、
医師と相談しましょう。

脂質代謝異常症(従来の高脂血症)

コレステロールが気になる方

コレステロールは、悪いものと思われがちですが、ある程度のコレステロールは人間の体を形成している細胞膜の構成成分としての役割、肝臓で作られる胆汁酸や副腎で作られるステロイドホルモンなど、生理的に必要な物質のもととなっています。

コレステロールはいわゆる「脂(あぶら)」なので、そのままでは血中の中にうまく混ざりこむことが出来ないため、水に溶ける性質を持っているたんぱく質と結合して、「リポタンパク」と呼ばれる粒子になって血液中に存在しています。

悪玉コレステロールと善玉コレステロール

悪玉と呼ばれるLDLコレステロールは、肝臓で作ったコレステロールを体内の細胞へ運ぶ役割があります。
ある程度の量は必要ですが、細胞が必要とするコレステロール量は限られているため、余ったLDLが血液中に増えすぎると動脈硬化をおこす原因になります。それで悪玉と呼ばれるのです。

LDLコレステロールが血液中に増えすぎると、血管壁に入り、そこで酸化されて「酸化LDL」となります。この酸化LDLは、マクロファージという細胞に取りこまれて、血管の壁にプラークと呼ばれるこぶを作ります。
こぶが大きくなると血管の壁が厚くなって血管が狭くなり血液が流れにくくなります。

これが動脈硬化です。
詳しくは「IMT検査」へ

プラークで血管の内腔が狭くなっているまた、善玉と呼ばれるHDLコレステロールは、細胞で余ったコレステロールを回収し肝臓へもどす役割があります。運動を続けると、善玉コレステロールが上がってきます。
血管壁にたまったコレステロールも回収し、動脈硬化を防ぐ働きもあるため善玉と呼ばれています。

超悪玉コレステロール

LDLの粒子の大きさは、粒が大きいものと小さいものがあります。
粒が小さく比重が重いものを小型LDLといいます。
この小型LDLが増えると動脈硬化がより強く促進されるため、これに含まれるコレステロールは超悪玉コレステロールといわれます。

    小型LDLが血液中に増えると動脈硬化を起こしやすくなる理由は、
  • LDLの粒が小さいため血管壁に入りやすいこと
  • 小型のLDLは普通のLDLにくらべて抗酸化物質の含有量が少ないため、酸化されやすいこと
  • 血液中にとどまる時間が長いこと
  • があげられます。

コレステロールの大きさは、血液検査で容易に調べることができます。
希望の方は声を掛けてください。

ページトップへ