糖尿病とは
食事で摂った糖分をエネルギーに変えるときに必要なインスリンというホルモンの作用不足から起こる高血糖状態の病気です。
インスリンは膵臓のβ細胞で分泌される、唯一の血糖を下げるホルモンです。
主に1型と2型に分けられます。
1型
主に自己免疫によりインスリンを合成・分泌するβ細胞が破壊されるため、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌されなくなります。
自分でインスリンを分泌できずに、皮下注射でインスリンを補うことが必須になるためインスリン依存性糖尿病とも呼ばれています。
子供での発症が多い。
2型
過食や運動不足、肥満など生活習慣病+遺伝的な体質で発症するのは、こちらのタイプで糖尿病の9割以上を占めます。
インスリン分泌不全、インスリン抵抗性が重なり合って、インスリンの作用不足となるため高血糖となります。
インスリン分泌不全とは、遺伝的にインスリン分泌が低下してくることや、上昇した血糖を正常域に低下させようとしてインスリン分泌細胞に過剰な負担がかかり、それが長く続くとβ細胞が疲弊してインスリン分泌が減ることです。
インスリン分泌不全に対して、インスリン抵抗性とは、インスリンはででいるけれどうまく細胞に取り込めない状態です。
暴飲暴食・運動不足で内臓脂肪が増えて、内臓脂肪にある脂肪細胞から分泌される物質により、細胞のインスリンに対する反応が悪くなってブドウ糖が細胞に取りこまれず血液中にあふれています。
インスリン分泌不全・インスリン抵抗性は、どちらかに傾いたり両方あったり、個人差があります。
日本人は欧米人と比べてインスリンの分泌する力が半分と言われています。
そのため少しの生活の乱れで内臓脂肪が増え、インスリン抵抗性が増したら、容易に糖尿病を発症しやすいといえます。
糖尿病に関係する検査の指標
◆血液検査
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
HbA1cが 6.5%以上で糖尿病の疑いがあります。
ヘモグロビンとは、酸素を運搬する役割を持つ赤血球の中にあるたんぱく質であり、血色素であるヘムを含んでいるため赤い色をしています。そして、ヘモグロビンにブドウ糖が結合したものが、HbA1cです。血液中のブドウ糖の量が多いほど、ヘモグロビンにつく割合が(%)多くなります。そのため、高血糖状態が続いているとHbA1cの割合(%)が増加します。
赤血球の寿命は約120日です。血液中には120日前にできたヘモグロビンとできたてのヘモグロビンが混ざっているため、HbA1cは約1~2か月の血糖値の平均を表し、糖尿病のコントロール状態を表すものとして使われています。
◆血糖値
空腹時126㎎/dl以上、随時血糖200㎎/dl以上で糖尿病の疑いがあります。
血液中に流れているブドウ糖の量を示す値で、インスリンや血糖値を上げるホルモンによって一定に調節されていますが、糖尿病の患者様は食事や甘い飲み物のとることで血糖値が敏感に変動します。
HbA1cが過去1~2か月の血糖変動を表しているのに対して、血糖値は測ったその時の値を表します。
◆尿検査
尿糖
腎臓は血液中のさまざまな老廃物を濾過して尿として排泄しています。
ブドウ糖は人間にとって必要なエネルギー源であるため、健康な人は99%が腎臓で再吸収されます。したがって、ほとんど尿中には排泄されません。
血糖値が高くなると、腎臓で再吸収しきれない糖が尿中に排泄されます。このような過程で尿糖が(+)となります。
血糖値が160~180㎎/dlを超えると、尿糖が(+)になると言われています。
◆糖尿病の合併症
高血糖が続くと血管の合併症が発症します。
細小血管障害とよばれる合併症は、糖尿病の三大合併症と呼ばれ、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害があります。
糖尿病に特徴的な病変で、高血糖で細胞が障害されるため血糖コントロールの影響が大きく関係しています。血管が細いほど障害されやすいため、体の中で細い血管を持つ、腎臓、眼、神経に合併症がでます。
大血管障害は比較的大きな血管の障害で、高血糖状態に加えて、肥満や高脂血症や高血圧や喫煙などの危険因子が絡み合って動脈硬化となり心筋梗塞や脳梗塞が発症します。
大血管障害によって心臓に血液を送る血管が障害をうけると狭心症や心筋梗塞が、 脳への血管が障害を受けると脳卒中がおこります。
詳しくは「動脈硬化検査」のページへ
食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。 院長は糖尿病の専門医のため、わからないことは気軽に質問してください