今月の料理
令和7年1月
管理栄養士 大西菜美子
豚の味噌粕漬け焼き
材料(2人分)
豚ロース肉・・・140g
酒粕・・・10g 味噌・・・10g みりん・・・小さじ2 油・・・小さじ1/2 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:229kcal 蛋白質:14.8g 脂質:16.0g 炭水化物:5.8g 塩分:0.4g 食物繊維:0.5g |
|
※余分な脂を拭き取ると、上記よりエネルギー・脂質を減らすことができます。 |
酒粕チーズケーキ
材料(8人分)
クリームチーズ・・・200g
生クリーム・・・100g 卵・・・1個 酒粕・・・50g 砂糖・・・60g レモン汁・・・大さじ1 薄力粉・・・大さじ2 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:189kcal 蛋白質:4,2g 脂質:14.4g 炭水化物:12.2g 塩分:0.2g 食物繊維:0.4g |
今月の料理
令和6年12月
管理栄養士 大西菜美子
クリスマスリースサラダ
材料(4人分)
モッツァレラチーズ・・・60g
サラダ菜・・・60g ミニトマト・・・10個 ブロッコリー・・・20g 【ドレッシング】 リンゴ酢・・・大さじ1.5 オリーブオイル・・・大さじ2 はちみつ・・・小さじ1 塩・・・1g(小さじ1/6) ブラックペッパー・・・適量 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:111kcal 蛋白質:3.5g 脂質:9.1g 炭水化物:4.6g 塩分:0.3g |
鶏手羽元さっぱり煮
材料(4人分)
鶏手羽元・・・460g(8本)
リンゴ酢・・・大さじ4 醤油・・・大さじ1.5 みりん・・・大さじ1.5 はちみつ・・・大さじ1.5 酒・・・大さじ1 水・・・500ml |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:176kcal 蛋白質:13.2g 脂質:8.8g 炭水化物:10.5g 塩分:1.1g |
今月の料理
令和6年11月
管理栄養士 大西菜美子
10月半ばからようやく涼しくなってきましたね。今年も残すところ2か月をきりました。 今月は、先月取り上げたビタミンDの代謝についてのお話と、ビタミンDによって吸収が促進されるカルシウムを多く含む料理についてご紹介します。
「日本人の食事摂取基準2020年版」では、成人1日当たりのカルシウム推奨量は600~800mgです。牛乳、ヨーグルトは手軽に摂れ吸収率も良いですが、乳製品に偏ることがないよう、色々な食品からカルシウムを摂取するよう心がけましょう☺
干しえびときのこの炊き込みご飯
材料(4人分)
米・・・2合
干しえび・・・10g 舞茸、しめじ・・・各30g 生姜・・・10g 酒・・・大さじ1 醤油・・・大さじ1.5 みりん・・・大さじ1.5 だし汁(無塩)・・・適量 刻み海苔・・・適量 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:294kcal 蛋白質:7.1g 脂質:0.9g 炭水化物:63.2g 塩分:1.2g カルシウム:190mg ビタミンD:0.4μg |
干しえびと小松菜の炒め物
材料(2人分)
小松菜・・・140g
干しえび・・・5g にんにく・・・5g 油・・・小さじ1 醤油・・・小さじ2/3 みりん・・・小さじ2/3 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:44kcal 蛋白質:2.6g 脂質:2.5g 炭水化物:3.4g 塩分:0.4g カルシウム:300mg |
今月の料理
令和6年10月
管理栄養士 大西菜美子
まだ暑い日もありますが、夏のような猛暑続きは少し落ち着いてきました。暑いとなかなか取り組めなかった運動も、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか?日光に当たることは、ビタミンDを作ることにも繋がります。今月は、秋の食材に多く含まれる、ビタミンDにいてのお話です。
ビタミンDとは?
カルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助けることが主な役割です。そのため、長期に渡るビタミンD不足は、骨粗鬆症や骨折に繋がる可能性があります。骨を強化するためには、カルシウムと共にビタミンDを摂ることもとても重要です。以下に、ビタミンDの供給方法をご紹介します。
太陽の光を浴びる
実はビタミンDは他のビタミンと違い特殊で、日光に当たることで皮膚で作られ、足りない分を食品から補うようにできています。ただし昨今紫外線をガードする人が増えており、更には食品からの摂取不足により、ビタミンD不足となることが懸念されています。また、ビタミンDの産生量は日照時間に影響されるため、住む地域や季節により異なります。
ビタミンDの多い食品を食べる
寒い季節は日照時間が減るため、誰もがビタミンD不足となりやすいです。
紫外線をガードしたい人や屋外に出ることが難しい人は、特に食品から積極的に摂取する必要があります。
日本人の食事摂取基準(2020年版)より、ビタミンDの目安量は右の通りです。
フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)の予防をすべき人はもちろん、全年齢区分を通じて、日常生活において可能な範囲内での適度な日光浴を心掛けるとともに、ビタミンDの摂取については、日照時間を考慮に入れることが重要とされています。
ビタミンDは、魚、卵、きのこ類に多く含まれます。(比較対象として肉類も掲載しています)
食品のビタミンD含有量(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より)
秋鮭ときのこのホイル焼き
材料(1人分)
銀鮭(無塩)・・・1切れ80g
まいたけ・・・20g えのきたけ・・・20g 玉ねぎ・・・20g あさつき・・・少々 バター・・・5g ポン酢・・・小さじ1.5 塩、コショウ・・・少々 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:209kcal 蛋白質:17.3g 脂質:14.5g 炭水化物:5.3g 塩分:1.1g ビタミンD:13.2μg |
きくらげとトマトの卵炒め
材料(2人分)
きくらげ・・・乾燥5g
卵・・・Mサイズ2個 トマト中・・・1個 マヨネーズ・・・小さじ2 オイスターソース・・・小さじ1 コショウ・・・少々 油・・・小さじ1 |
栄養成分値(1人分)
エネルギー:134kcal 蛋白質:7.0g 脂質:10.2g 炭水化物:4.9g 塩分:0.6g ビタミンD:4.0μg |
今月の料理
令和6年9月
管理栄養士 大西菜美子
9月1日は「防災の日」です。
今年初めに起きた能登半島地震から、早8ヶ月が過ぎました。つい先日も、南海トラフ地震の臨時情報が発表され、不安になった方もいらっしゃると思います。防災グッズは準備していますか?備蓄品の賞味期限は切れていないでしょうか?これを機に、ぜひ見直してみてください。
今月は、長期間常温保管できる缶詰・乾物・調味料で作れる料理をご紹介します。どちらも非常事態では不足しやすい、タンパク質、野菜を補うことができます。
大豆とツナのミネストローネ
材料(4人分)
大豆水煮…100g
ツナ水煮缶…1缶70g
トマト缶…1缶400g
コンソメ…1個 塩…1g コショウ…少々 砂糖…小さじ1 水…200ml |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:74kcal
蛋白質:6.9g
脂質 :2.1g
炭水化物 :8.6g
塩分 :1.1g
|
切り干し大根とツナの塩昆布和え
材料(4人分)
切り干し大根…50g
ツナ水煮缶…1缶70g
塩昆布…8g
ごま油…小さじ1 白ごま…小さじ1/2 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:66kcal
蛋白質:4.6g
脂質 :1.5g
炭水化物 :9.5g
塩分 :0.7g
|
「カンパン」をご飯に換算すると...?
災害備蓄品として有名な「カンパン」。主食の代わりになりますが、 |
今月の料理
令和6年8月
管理栄養士 高橋栄美
梅雨も明けていよいよ夏本番ですね。外出時はもちろん、室内で過ごす時も水分をこまめに摂って熱中症予防をしっかりしましょう。今月は骨を丈夫にする食材を使ったレシピをご紹介します。
サーモンのヨーグルトソースかけ
材料(2人分)
サーモン(生食用)…100g
アボカド…1/2個
水切りヨーグルト…大さじ2(約36g)
|
○レモン汁…小さじ1
○マヨネーズ…大さじ1
○はちみつ…大さじ1
○粉チーズ…小さじ1
黒こしょう…適量
☆付け合わせはお好みで
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:273Kcal
たんぱく質:13.3g
脂質 :20.6g
炭水化物 :12.9g
塩分 :0.2g
|
厚揚げの炒め物
材料(4人分)
厚揚げ…200g
乾燥きくらげ…6g
椎茸…40g
小松菜…100g 油…小さじ1 |
◇料理酒…大さじ2 ◇砂糖…小さじ2 ◇みりん…小さじ2 ◇濃口醬油…小さじ2 |
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:206Kcal
たんぱく質:12.6g
脂質 :13.5g
炭水化物 :9.0g
塩分 :0.8g
|
骨を丈夫にするには
骨を強くする栄養素としてカルシウムは欠かせない存在です。カルシウムを多く含む食材は、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと摂取できる小魚(イワシ、シシャモ等)や干しエビなどがあり、大豆製品では厚揚げ、木綿豆腐に多く含まれます。野菜では小松菜に多いです。 |
|
今月の料理
令和6年7月
管理栄養士 高橋栄美
じめじめとした梅雨が明ければ暑い夏がやってきますね。気象庁によると今年の夏も全国的に気温が高くなり、猛暑日が増えるとの予想です。暑さ対策を万全にして、夏に備えましょう。
トマトのカップサラダ
材料(2人分) トマト(中玉)…2個 茹で卵…1個 ブロッコリー…30g 玉葱…20g クリームチーズ…16~18g |
◇オリーブオイル…小さじ1 ◇穀物酢…小さじ1 塩・胡椒…適量 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:117Kcal たんぱく質:5.9g 脂質 :7.7g 炭水化物 :8.7g 塩分 :0.2g |
チキンソテートマトソース
材料(2人分) 鶏むね肉…200g →塩・胡椒…適量 油…小さじ1/2 トマト…200g 玉葱…60g |
にんにく…1かけ ◇塩…1つまみ ◇醤油…小さじ1 ◇砂糖…小さじ2 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:197Kcal たんぱく質:22.6g 脂質 :8.0g 炭水化物 :11.0g 塩分 :1.1g |
トマトの リコピン について
トマトの栄養成分として赤い色素「リコピン」はとても有名ですね。天然色素であるカロテノイドの一種で、抗酸化作用があり、動脈硬化やがんを予防する効果が期待されています。オレンジ色や黄色のトマトには「シスリコピン」というリコピンが含まれ、リコピンに比べて体内に吸収されやすいことが報告されていて、より一層の健康効果が期待されます。 また、カゴメと名古屋大学の共同研究によると、通常のリコピンも、油・にんにく・玉葱と一緒に加熱調理することにより香り成分「ジアリルジスルフィド」が生成されてトランス体のリコピンからシス体に変化することが報告されています。生でもおいしく食べられるトマトですが、加熱調理もおすすめです。 |
|
今月の料理
令和6年6月
管理栄養士 高橋栄美
今年もそろそろ梅雨入りの季節ですね。今月は亜鉛を多く含む食材を使ったレシピを2つご紹介します。
牡蠣の炊き込みご飯
材料(3人分) かきの燻製 油漬け缶…1缶 ※今回使用した商品です↓ 米…1.5合 |
人参…30g しめじ…60g ◇濃口醤油…大さじ1 ◇みりん…大さじ1 ◇料理酒…大さじ1 糸みつば…適量 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:322Kcal たんぱく質:8.1g 脂質 :2.5g 炭水化物 :65.7g 塩分 :1.2g 亜鉛 :2.7㎎ |
玉葱とジャーキーのスープ
材料(2人分) ビーフジャーキー…24g 玉葱…150g オリーブオイル…小さじ1 塩・胡椒…適量 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:79Kcal たんぱく質:7.3g 脂質 :3.0g 炭水化物 :7.1g 塩分 :1.1g 亜鉛 :1.2㎎ |
亜鉛の効能
亜鉛は数百に及ぶ酵素たんぱく質の構成要素として、様々な生体の反応に関与する元素です。アミノ酸からのたんぱく質の再合成、DNAの合成にも必要で、胎児や乳児の発育や生命維持に非常に重要な役割を果たしています。また骨の成長や、肝臓・腎臓・膵臓、精子を作る睾丸など、新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルなのです。 亜鉛の欠乏症として味覚障害が知られていますが、その他にもたんぱく質の合成がうまく行えなくなる事による成長障害や、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、脱毛、免疫力低下、神経感覚障害、認知機能障害などを引き起こす可能性があります。 亜鉛を多く含む食材としては、牡蠣、うなぎの蒲焼、豚レバー、牛の赤身、大豆製品などがあります。 〇亜鉛の1日の摂取基準(推奨量) 成人男性 11mg (75歳以上は10mg) 成人女性 8mg ※日本人の食事摂取基準2020年版より |
|
今月の料理
令和6年5月
管理栄養士 高橋栄美
爽やかで過ごしやすい季節になりました。スーパーなどでもこの時期ならではの食材が色鮮やかに並んで、賑わっていますね。
今月はちょうど今が旬の食材、 カツオ と 夏みかん を使った簡単なレシピを紹介したいと思います。
カツオの山かけ丼
材料(2人分) かつお(刺身用)…150g ◇醤油…大さじ1 ◇砂糖…小さじ1/2 ◇おろし生姜 …大さじ1/2 |
長芋…120g 塩…ひとつまみ 大葉…2枚 刻みのり…適量 ご飯…適量 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:439Kcal たんぱく質:25.3g 脂質 :5.4g 炭水化物 :76.1g 塩分 :1.6g ※ご飯175gも含む |
夏みかんのさっぱりサラダ
材料(4人分) 夏みかん…1個 胡瓜…80g キャベツ…100g 塩・胡椒…適量 |
オリーブオイル…大さじ1 穀物酢…大さじ1 はちみつ…小さじ2 |
栄養成分値
<1人分> エネルギー:66Kcal たんぱく質:0.9g 脂質 :3.1g 炭水化物 :9.0g 塩分 :0.2g |
おいしいカツオの栄養価
鰹にはビタミンB群が豊富に含まれ、血合いの部分には鉄分もたっぷり含まれています。鰹に含まれる鉄分は吸収率の良いヘム鉄で、鰹にはたんぱく質も豊富なため、鉄分が身体に効率良く吸収されます。 鰹の旬は1年に2回あり、初夏のこの時期は「初鰹」が出回り、秋には「戻り鰹」が出回ります。初鰹は身が引き締まってさっぱりとした味わいで、戻り鰹は脂が乗ってねっとりとした濃厚な味わいが特徴です。栄養価も戻り鰹の方が高く、EPAなどの nー3系脂肪酸(動脈硬化の予防に効果があります) も豊富に摂取できますので、秋の戻り鰹もまた楽しみですね。 |
|