〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東4-1-2

028-664-3800

トップページ医院紹介スタッフ紹介診療案内交通案内初診の方へ
 

今月の料理[令和3年6月~令和2年9月]

栃木県,宇都宮市,糖尿病,食事指導,管理栄養士 【猪岡内科】

トップページ»  今月の料理[令和3年6月~令和2年9月]

求人案内

今月の料理[令和3年6月]

今月の料理 

令和3年6月
管理栄養士 穴澤絵美

6月4日~10日は「歯の衛生週間」です。毎日の歯ブラシに加え、歯を強くし口腔内を清潔な環境に保つ為、食事の内容を見直す事も大切です。今月は歯の健康を保つ為のおすすめ食材を使ったメニューをご紹介したいと思います。

ごろっと卯の花

材料(1人分)
生おから・・・・・100g
干ししいたけ・・・5枚
人参・・・・・・・30g
ゴボウ・・・・・・30g
レンコン・・・・・30g
蒟蒻・・・・・・・30g
桜えび・・・・・10g
サラダ油・・・大さじ2
油揚げ・・・・・・1枚
ねぎ・・・・・・1/2本
醤油・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・小さじ1
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:155Kcal
炭水化物:9.6g
たんぱく質:5.3g
脂質:10.4g
塩分:1.0g
作り方
 
1:戻した干ししいたけ(戻し汁は使うのでとっておく)・蒟蒻・油揚げは細めの短冊切りに、ゴボウ、ニンジン、レンコンは小さめの乱切りにする。しいたけの戻し汁は水を足して2カップにする。ねぎは刻んでおく。
2:熱し鍋にサラダ油を入れ、ゴボウ、レンコン、人参と蒟蒻を炒り付ける。しいたけ、油揚げ、桜エビ、おからを加えて炒め、全体に油をなじませる。
3:しいたけの戻し汁と醤油、砂糖を加え、時々混ぜながら10-15分火を通しお好みの状態に仕上げる。最後にねぎを加えて全体に混ぜる。
食物繊維の多い根菜類と、歯の形成に必要なカルシウム(桜えび)、蛋白質(おから)、ビタミンD(干ししいたけ)を加えたレシピです。一般的な卯の花よりも具材を大き目に切り、噛み応えをアップしています。

リンゴとナッツのヨーグルトがけ

材料(2人分)
リンゴ・・・・・・・1/4個
アーモンド・・・・・10粒
プレーンヨーグルト・100g
シナモン・・・・・・少々

 
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:178Kcal
炭水化物:19g
たんぱく質:6.1g
脂質:9.4g
塩分:0.1g
作り方
 
1:りんごは芯をとり、皮ごと1口大の大きさに切る。アーモンドはトースターで3分程加熱し、焼き色を付ける。
2:器にリンゴとアーモンド、ヨーグルトを入れ、シナモンをふったら完成。
リンゴにはポリフェノールやエナメル質強化作用のあるビタミンAが含まれています。また、虫歯の原因となる酸をつくることのできないナッツ類はリンゴ同様噛み応えがあり、おやつにはおすすめの食材です。

歯を丈夫にするために・・・

歯の健康を損なう原因として虫歯と歯周病があげられます。これらの予防にはまずよく噛んで食べる事。そうすることで歯と食物とがこすれあい汚れを落とすだけでなく、唾液量が増えるので細菌に対する抗菌作用が得られます。上記で紹介した食材以外にもおすすめ食材は沢山ありますが、3食バランス良く食事をとることも歯全体の強化につながります。好き嫌いをしないでバランス良く食事をしていきましょう。歯を磨けない時は食後にお茶類を飲むだけでも予防効果がありますのでお試し下さい。

今月の料理[令和3年5月]

今月の料理

令和3年5月
管理栄養士 穴澤絵美

スーパーでアスパラガスをよく見かける季節になりました。アスパラの旬は5-6月とまさにこれからです。今回はそんなアスパラを使ったレシピをご紹介します。

アスパラのつくね巻き

材料(2人分)
アスパラガス・・4本
薄力粉・・・・・・小1
☆鶏ひき肉・・・250g
☆長ネギ・・・・10cm
☆片栗粉・・・・・・大1
☆生姜(おろし)・・小1/2

☆塩・・・・・小1/4
☆黒胡椒・・・少々
醤油・酒・・・各大1
砂糖・みりん・各大1
サラダ油・・・小2
卵・・・・・・1個
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:404Kcal
炭水化物:18.5g
たんぱく質:27.3g
脂質:22.7g
塩分:2.3g
作り方
 
1:アスパラは根元から1/3の皮を剥く。長ネギはみじん切りにする。
2:ボウルに☆と卵白1個分を入れて、粘りが出るまでこねる。
3:アスパラに薄力粉をまぶし、根元2cmを残し2のタネを全体につける。
4:フライパンにサラダ油を熱し、3を焼き、全体に火を通す。
5:4に醤油・酒・みりん・砂糖を入れ、ひと煮立ちしたら火を消し全体にからめる。
6:お皿に盛り、卵黄を添えて完成。

アスパラとほたての山椒焼き

材料(2人分)
アスパラ・・・・・4本
ホタテの貝柱・・・8個
オリーブオイル・・大1
塩・・・・・ひとつまみ
粉山椒・・・・・・少々

 
 
栄養成分値
<1人分(具のみ)>
エネルギー:172Kcal
炭水化物:4.3g
たんぱく質:22.9g
脂質:6.5g
塩分:1.7g
作り方
 
1:アスパラは根元1/3の皮を剥き、半分の長さ切る。
2:フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとホタテを焼き色が付くまで焼く。
3:塩・粉山椒をふって皿にもりつけたら完成。
素材の味を生かすために味付けはシンプルに塩と山椒のみにしています。山椒のピリッとした風味が食欲をそそります。

鮮度が大切!購入したら早めの料理を

旬のアスパラガスは瑞々しくて甘さも感じとてもおいしいですよね。ただその分鮮度が落ちやすいので、購入したら早めの調理を心がけましょう。保存する際は水分蒸発を防ぐ為キッチンペーパーなどで包んで野菜室に立てて保存しましょう。グリーンアスパラガスはカロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜です。茹でて食べる場合、長いまま茹でる事で旨味や栄養分の流出を減らせます。少な目の湯に少量の塩を入れ、数十秒ほど蒸らすと爽やかな香りや自然な甘味を堪能できます。

今月の料理[令和3年4月]

今月の料理

令和3年4月
管理栄養士 穴澤絵美

新年度になりました。今年度も元気に過ごしていく為、手洗いうがいをして、食事と運動、睡眠をしっかりとりましょう。今月は旬を迎えているあさりを使った料理をご紹介します。

あさりの炊き込みご飯

材料(4人分)
米・・・・・・・・2合
あさり・・・・・400g
油揚げ・・・・・1枚
人参・・・・・・50g

生姜(みじん切)・1/2片
☆酒・水・・・各大さじ2
★醤油・みりん・各大さじ1
大葉・・・・・・・・・・2枚
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:335Kcal
炭水化物:62.4g
たんぱく質:8.6g
脂質:2.6g
塩分:1.6g
作り方
1:砂抜きしたあさりをフライパンに入れ、☆を加え中火にかける。蓋をしてあさりの口が全て開くまで2-3分待ち、全て開いたら火を止める。
2:あさりの身を殻から外しておく。残ったあさりの汁は捨てずにとっておく。
3:炊飯器にといだ米と2のあさりの残り汁、★を加えたら、水を2合の目盛りまで注ぎ入れる。5mm幅に切った油揚げ、千切りにした人参と生姜を加えサッと混ぜ合わせて炊飯をする。
4:炊きあがったらあさりの身を加え、5分程蒸らす。蒸らし終えたら、さっくりと底から混ぜ合わせ、器に盛り千切りにした大葉を添えたら完成。
あさりの身は炊飯後に加える事で身が固くならず、ふっくらとした食感を楽しめます。

あさりたっぷりうどん

材料(2人分)
あさり・・・・・300g
茹でうどん・・・・2玉
調理酒・・・・・200cc
水・・・・・・・300cc
白だし・・・・大さじ1

醤油・・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
アスパラ菜・・・50g
(菜の花や小松菜も可)
長ネギ・・・・30g
 
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:342Kcal
炭水化物:48.6g
たんぱく質:10.5g
脂質:0.9g
塩分:3.2g
作り方
1:鍋に砂抜きをしたあさり、調理酒をいれ蓋をし、殻が開くまで蒸す。
2:1に水を加え、あくを取り除いたら白だし、醤油、みりんを加え味を調える。
3:アスパラ菜は5cm程の長さに切り、レンジで600w2-3分加熱して火を通す。
4:ゆでうどんを器に盛り、2の汁、あさり、3のアスパラ菜と刻んだねぎをのせれば完成。
あさりの塩味と旨味がある為、他の調味料は少な目で汁の量自体も少なくする事で減塩にしています。

あさりの栄養

酒蒸し、みそ汁、パスタなど調理方法の多いあさりですが、実はビタミンやミネラルを豊富に含む食材。中でもビタミンB12と鉄分は貧血対策に効果的です。CMでもおなじみのタウリンは疲労回復の他、血液中の余分なコレステロールを排泄し血液の流れをサラサラにする効果が期待でき、動脈硬化や高血圧の予防にも良いとされています。また肌や髪、爪の健康や味覚を正常に保つ働きのある亜鉛も含みます。これらの不足しがちな栄養素を豊富に含むあさりです。是非積極的に摂り入れていきたいですね。

今月の料理[令和3年3月]

今月の料理

令和3年3月
管理栄養士 穴澤絵美

3月になり暖かい日が増え、スーパーにも春の食材がぞくぞくと並ぶようになりましたね。今月は中でも新じゃが芋を使ったお料理をご紹介します。

レンジでエッグスラット

材料(2人分)
新じゃが芋・・・200g
牛乳・・・・・・50g
バター・・・・・20g
塩・・・・・小さじ1/4
黒胡椒・・・・・・少々

卵・・・・・・・2個
乾燥パセリ・・少々
フランスパン・・・40g
レタスやトマト・・計100g程
ドレッシング・・10g
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:388Kcal
炭水化物:45.5g
たんぱく質:13.2g
脂質:16.4g
塩分:1.9g
作り方
1:じゃが芋は1cm程度の幅に輪切りにし水にさらす。耐熱容器に入れラップをし600wのレンジで5分程軟らかくなるまで加熱する。熱いうちに皮を剥きフォークでマシュ状にしたら、バター、牛乳、塩胡椒を加えさらに混ぜ、滑らかにする。
2:ココット皿や瓶など耐熱容器に1を入れ、その上に卵を割り入れる。この時爪楊枝で黄身に数か所穴を空けましょう。
3:2にふんわりとラップをし600wで約1-1分半加熱する。白身が固まってきたらパセリを散らし、パンとサラダを添えて完成。
マッシュポテトと半熟卵を混ぜながらパンに付けて食べるお料理です。マッシュポテトはたくさん作って冷蔵庫に保存しておけば卵をのせてレンジにかけるだけ。忙しい朝に重宝します。

新じゃがのそぼろ煮

材料(3人分)
新じゃが芋・・・400g
鶏ひき肉・・・・150g
サラダ油・・・小さじ1
☆水・・・・・300g
☆みりん・・・大さじ2

☆醤油・・・大さじ2
☆砂糖・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ1
スナップエンドウ・・適量
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:279Kcal
炭水化物:35.4g
たんぱく質:13.3g
脂質:7.4g
塩分:1.7g
作り方
1:じゃが芋は良く洗い、小さい物はそのまま、大きい物は食べやすい大きさに切る。
2:サラダ油を熱した鍋でひき肉を炒め、色が変わったらじゃが芋を加え2分程炒める。
3:2に☆を加えたら落し蓋をして中火でじゃが芋が柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
4:器に盛り、茹でたスナップエンドウをトッピングすれば完成。
じゃが芋は切ると煮崩れしやすくなるので小さな物は切らずにそのまま使うといいと思います。煮汁の残り具合に応じて片栗粉の量は調整してみてください。

新じゃが芋は皮ごと調理の訳

新じゃがは水分量が多い為2週間程しか日持ちがしません。その分ビタミンCが豊富で普通のじゃが芋が100g当たり約25mgに対し、新じゃが芋は100mgと4倍も含まれています。またじゃが芋はでんぷんに守られている為加熱に強く、皮を剥かずに調理する事でよりビタミンCの損失を防ぐ事が出来ます。新じゃが芋は皮が薄いのでそのままでも食べやすいですし、加熱後皮を剥き易い事もうれしいですよね。

今月の料理[令和3年2月]

今月の料理

令和3年2月
管理栄養士 穴澤絵美

お家生活が続く事で、缶詰を購入する機会が増えたという方もいるのではないでしょうか。今回は缶詰の中からサバ缶を使った料理を紹介したいと思います。

さば缶の石狩鍋風

材料(1人分)
さば水煮缶・・・・1缶
水・・・・・・・200cc
味噌・・・・・大さじ1
白菜・・・・・・・60g
えのき・・・・・・30g

にら・・・・・・30g
人参・・・・・・30g
バター・・・・・10g
黒胡椒・・・・・適量
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:471Kcal
炭水化物:9.5g
たんぱく質:41.8g
脂質:28.3g
塩分:3.4g
作り方
1:鍋に200ccの水を入れ、味噌を溶かし、さば水煮缶の汁を加える。
2:食べやすく切った野菜とさばの身を入れたら中火にかけ、野菜が柔らかくなるまで煮込む。
3:仕上げにバターをのせ、黒胡椒をふったら完成。
野菜は上記に限らずなんでも結構です。春菊や長ねぎ、大根、ゴボウなどお好みの物をお使い下さい。最後はご飯を加えて雑炊風、うどんを加えても美味しくいただけます。

さば缶と豆苗のぺペロンチーノ

材料(2人分)
パスタ(乾)・・160g
さば水煮缶・・・・1缶
豆苗・・・・・1パック
にんにく・・・・・2片
鷹の爪・・・・・・1本

オリーブオイル・大さじ2
塩・・・・小さじ1/4
黒胡椒・・・・・少々
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:619Kcal
炭水化物:62.7g
たんぱく質:34.0g
脂質:23.9g
塩分:1.6g
作り方
 
1:にんにくは薄切りにし、豆苗は根元を落として洗い2等分に切る。パスタは袋に記載されているより1分短く茹でる(水煮にも塩分が入っているので茹でるお湯に塩は加えないでください)。
2:フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて炒め、香りが出たらさば水煮缶を汁ごと加えて加熱し、茹であがったパスタと豆苗を加えて和え、塩・黒胡椒で味を調えたら完成。

さば缶の残り汁はスープに!

今回のレシピでは缶詰の汁を使いきりましたが、さば缶を食べた事のある人なら誰しも残りの汁の使い道に困った事があるのではないでしょうか。実はさば缶の汁、EPAやDHAといった動脈硬化を予防する栄養素が溶け込んでいるので捨ててしまっては勿体無いのです!マグカップに余った煮汁と同量のお湯を注ぎ、刻んだ長ネギ、胡麻を散らせば美味しいスープに変身。是非一度お試し下さい。

今月の料理[令和3年1月]

今月の料理

令和3年1月
管理栄養士 穴澤絵美

新しい年が始まりましたね。11~2月に旬を迎える大根は生でも火を通しても食べられる万能野菜です。常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。新年最初はそんな大根のレシピを紹介したいと思います。

とりからのレモンおろし和え

材料(2人分)
鶏もも肉・・1枚(約300g)
☆酒・・・・・・・・・大さじ1
☆塩・・・・・・・小さじ1/4
☆にんにく・・・・・・・1片
☆こしょう・・・・・・・少々
揚げ油・・・・・・・・・適量

片栗粉・・・・・大さじ4
大根おろし・・約200g
レモン・・・・・・・1/2個
★レモン汁・1/2個分
★砂糖・・・・・大さじ1
★塩・・・・・小さじ1/4
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:484Kcal
炭水化物:23.8g
たんぱく質:25.5g
脂質:30.4g
塩分:1.5g
作り方
 
1:1口大に切った鶏肉と☆をよく揉み込み10分おく。片栗粉を加え、全体に馴染ませる。
2:フライパンに深さ2cmの油を入れて中火に熱し1を揚げていく。途中上下ひっくり返しながら、からりとするまで5-6分揚げ、油を切る。
3:ボールに大根おろしと★、いちょう切りにしたレモンと3を加え全体をざっと和え、お皿に盛りつけたら完成。(写真には塩・オリーブ油で味付けした人参サラダを添えています。)
大根をすりおろす事によって生成されるアリルイソチオシアネートという辛味成分は、強い抗酸化作用を持ち、様々な病気の原因となる活性酸素から体を守ってくれる健康にうれしい効果があります。熱に弱いので生、もしくは短時間の加熱調理で召し上がってください。

大根の海老あんかけ風

材料(4人分)
大根・・・・・約400g
むき海老・・・・60g
酒・・・・・・・小さじ1
☆水・・・・・2カップ
☆酒・・・・・大さじ1

 
☆鶏ガラスープ粉末・・小さじ1
☆醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
ごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・・適量
 
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:51Kcal
炭水化物:5.8g
たんぱく質:4.0g
脂質:1.1g
塩分:1.1g
作り方
 
1:大根は皮を剥き約1.5cm幅の半月切りにし、軟らかくなるまで下茹でする。
2:えびははらわた・背わたを取り除き1cm幅に切り、酒を小さじ1をふるっておく。
3:鍋に1の大根と☆を入れ5分程煮る。2の海老を加え、海老の色が変わったところで塩とごま油を加え味を調える。
4:水溶き片栗粉でとろみをつけたら器に盛り、小口切りにした万能ねぎを加え完成。
寒い季節はあんかけにすると料理が冷めにくく温かいままいただけおすすめです。

大根のおすすめの食べ方

大根は部位によって甘味や辛味、硬さが違います。ビタミンやミネラルが豊富な葉は炒め物や彩に。上部(かしら)は甘味が強く硬いため、サラダやなますに。真ん中は柔らかく旨味が強いのでおでんやふろふき大根など量を使うに煮物に。辛味が強い先端はおろしや漬物にするとよいかと思います。大根の美味しい時期なので1本買いをし、様々な調理法をお楽しみください。

今月の料理[令和2年12月]

今月の料理

令和2年12月
管理栄養士 穴澤絵美

今年も残すところわずかになりました。今年は新型コロナウイルスで大変な一年だと感じた方も多いのではないでしょうか。さて、今月は使い勝手豊富なひき肉を使用した料理を紹介したいと思います。

肉団子と白菜のスープ

材料(4人分)
鶏ひき肉・・・・・・・・・100g
豚ひき肉・・・・・・・・・150g
A塩・・・・・・・・・小さじ1/4
A砂糖・・・・・・・小さじ1/2
A胡椒・・・・・・・・・・・少々
白菜・・・・・・・・・・・・200g

長ネギ・・・・・・・・20cm
生姜・・・・・・・・・2かけ
水・・・・・・・・・・4カップ
B塩・・・・・・小さじ3/4
B砂糖・・・・小さじ1/2
B胡椒・・・・・・・・少々
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:160Kcal
炭水化物:1.0g
たんぱく質:11.6g
脂質:9.5g
塩分:1.5g
作り方
 
1:白菜と長ネギはどちらも3cm程の長さに斜め切りする。生姜は千切りにする。
2:ボールに2種のひき肉とA、水大さじ2を入れよく練り混ぜる。
3:鍋に分量の水と1を入れ中火にかける。煮立ったら2を直径3cm程に丸めながら加える。
中火で15分程煮たらBで味を調え完成。
中華スープの素等は使わず素材本来の味をお楽しみいただけるレシピになっています。鶏肉豚肉のダブル使いで奥深い味わいに♪生姜をたっぷり加える事で寒い冬でも温まる一品です。

ヘルシーミートローフ

材料(4人分)
合びき肉・・・・・400g
きのこ類
(好みの物)・・・100g
玉ねぎ・・・・・・100g
人参・・・・・・・・・50g
インゲン・・・・・・6本
うずらの卵・・・・6個
☆卵・・・・・・・・・1個
☆パン粉・・・・・20g
☆牛乳・・・・・・50cc
☆塩・・・・・・・小さじ1
☆胡椒・・・・・少々
★ケチャップ・中濃ソース・・・・・・・・・・大2
★粒マスタード・小さじ2
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:349Kcal
炭水化物:30.2g
たんぱく質:22.4g
脂質:23g
塩分:2.3g
作り方
 
1:インゲンはヘタを切り落とす。玉ねぎはみじん切り、人参は粗みじんにし、それぞれレンジで600w3分加熱し粗熱をとっておく。きのこ類もみじん切りにしておく。
2:ひき肉、玉ねぎ、人参、きのこ、塩胡椒をボールに入れてよくこね、粘りが出たら☆を加え、さらにこねる。
3:40cm程度の長さのアルミホイルに2の肉だねを1/3量ほど長方形(20×7cm程度)に広げ、その上にインゲン・うずらの卵・肉だねを交互にのせ、かまぼこ状に形を整える。
アルミホイルで全体を包んだら深めのフライパンか鍋に入れ、お湯を3cm程浸かる様に注ぐ。(アルミホイルは2~3重に巻いて中に水が入らないようにしてください。)
4:蓋をして中火で15分蒸し焼き、その後火を止め15分放置する。粗熱が取れたらアルミホイルを外し切り分ける。★を混ぜて作ったソース、お好みでブロッコリーでなどを添えたら完成。
今回はエノキとマッシュルームを使用しました。きのこ類をふんだんに使い、又焼く際に油を使わない為通常よりヘルシーなレシピになっています。ハンバーグを作る要領で比較的手軽に作れるので是非お試し下さい。 

今月の料理[令和2年11月]

今月の料理

令和2年11月

気温が下がり、過ごしやすい季節がやってきましたね。旬の美味しいものが多い季節ですが、食べ過ぎない様に注意しましょう。今回は秋鮭を使ったレシピを紹介します。

鮭と長芋の揚げ焼き漬け

材料(2人分)
生鮭・・・・・・・・・2切れ
塩・・・・・・・・・・2つまみ
小麦粉・・・・・・・・・10g
長芋・・・・・・・・・・200g


揚げ油・・・・・・・・適量
☆醤油・・・・・・小さじ2
☆酢・・・・・・・・小さじ2
☆みりん・・・・・小さじ2
☆水・・・・・・・・大さじ1
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:295Kcal
炭水化物:17.1g
たんぱく質:25.1g
脂質:12.8g
塩分:1.5g
作り方
 
1:鮭は5-6等分ずつそぎ切りにし塩を振って小麦粉をまぶす。
2:長芋は皮を剥き、1cm厚さの半月切りにしてキッチンペーパーでぬめりをふき取る。
小葱は小口切りにする。
3:☆を混ぜ合わせる。フライパンに揚げ油を熱し、長芋の両面を揚げて取り出す。鮭の両面を3-4分揚げて取り出す。
4:混ぜ合わせた調味料に3を漬ける。長芋を器に盛り、鮭にねぎを加え混ぜ器に盛る。
揚げたての鮭に甘酢醤油のタレなので、そのまま出来たてはもちろん、一晩漬けこんでもおいしいです

鮭の親子ごはん

材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・2合
生鮭・・・・・2切れ(200g)
☆塩・・・・・・・・・2つまみ
☆酒・・・・・・・・・・大さじ1
だし昆布・・・・・5㎝程度
★醤油・・・・・・・・小さじ1
★塩・・・・・・・・小さじ1/2
いくら(醤油漬け)・・40g
三つ葉・・・・・・・・・・・20g
スダチ・・・・・・・・・・4切れ
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:381Kcal
炭水化物:61.4g
たんぱく質:22g
脂質:4.3g
塩分:1.5g
作り方
 
1:米を洗い、だし昆布と共に水に浸しておく(水分量は炊飯器に合わせて下さい)。
2:鮭の切り身に☆の塩を振り、酒をまわしかけておく。
3:1に★の塩・醤油を加え、鮭の切り身を乗せスイッチを押す。
4:炊きあがったら2㎝ほどに切った三つ葉を飾り分残していれ、5分程蒸らす。
5:軽く全体を混ぜ、器に盛り、いくら、すだち、飾り用の三つ葉を添えたら完成。
いくらに味がついている為、ご飯の味付けは薄味にしてあります
炊きあがり後三つ葉をいれましたが、ある方はみょうがや小葱でも美味しくいただけます

11月11日は鮭の日

ご存知でしたか?なぜ鮭の日かというと鮭の漢字のつくり部分が「十一十一」に分解できるからだそうです。9-11月が秋鮭の旬とされており、旬の食材は栄養が豊富。主な栄養素はたんぱく質ですが、その他にもビタミン類や脂肪酸、アスタキサンチンを多く含んでいます。中でも鮭の赤い色素成分ともなっているアスタキサンチンは強い抗酸化作用を持ちその作用はビタミンEの1000倍ともいわれています。生活習慣病や老化など、あらゆる病気の発症予防に寄与していると言われる抗酸化作用。それを豊富に含むのならぜひ積極的にとりたい食材ですね。

今月の料理[令和2年10月]

今月の料理

令和2年10月
管理栄養士 穴澤絵美

甘くてほくほく美味しいさつま芋の季節になりましたね。みなさんさつま芋はどのようにして食べますか?我が家では時間がある時はじっくりとトースターで焼いた焼き芋が定番となっています。今回はトースターで作る焼き芋のレシピを紹介します。

焼き芋のバターソテー 

材料(2人分)
さつま芋・・・・1本(200g)
バター・・・・・・・・・・・10g
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:177Kcal
炭水化物:33.1g
たんぱく質:0.9g
脂質:4.6g
塩分:0.2g
作り方
 
1:さつまいもの表面を良く洗い、濡れたままアルミホイルに包みトースターに入れ40分焼く。表面を触ってまだ硬いようなら追加で焼いてください。
2:焼き上がったさつま芋を1-2cmの厚さの輪切りにする。
3:フライパンにバターを溶かして2を並べ、こんがりと表面を焼いたら完成。
焼き芋はそのまま食べても美味しいですがフライパンで焼く事で皮はパリパリ、またバターとの相性も抜群なので、普通の焼き芋以外も食べたいな、そう思ったら是非お試しください。

焼き芋入りマスタードサラダ

材料(2人分)
焼き芋・・・・1/2本(100g)
りんご・・・・・・・・・・・60g
玉ねぎ・・・・・・・・・・30g
春菊・・・・・・・・・・・・30g
生ハム・・・・・・・・・30g
くるみ・・・・・・・・・・20g
☆粒マスタード・・小さじ2
☆酢・・・・・・・・・・小さじ2
☆蜂蜜・・・・・・・・小さじ1
☆塩、胡椒・・・・・・・少々
☆オリーブ油・・・大さじ1
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:290Kcal
炭水化物:35.2g
たんぱく質:6.2g
脂質:15.9g
塩分:0.9g
作り方
 
1:焼き芋(上記:バターソテーの1の作り方を参考に)は食べやすい大きさにカットする。
2:リンゴは皮つきのまま5mm程度のいちょう切りに、玉ねぎは千切り、春菊は4cm程度にカットする。クルミはアルミを敷いたトースターで3分程焼いて軽く焦げ目をつける。
3:☆の材料をボールに入れよく混ぜドレッシングを作る。
4:1・2・生ハムをさらに盛りつけ、3のドレッシングをかけたら完成。

じっくり加熱すると甘さが増すさつま芋

さつま芋は茹でたり蒸したり揚げたり焼いたりと様々な調理方法がありますよね。実はさつま芋の甘さは含まれる麦芽糖(マルトース)の量によって変わります。この麦芽糖はさつま芋内で酵素がでんぷんを分解する事で生じるのですが、65-80℃くらいが酵素の働きが良い温度と言われいて、その時間が長いほど甘味が増します。なのでオーブンやトースターでじっくりと焼くような調理法ですと甘くてお店で買う物にひけをとらない焼き芋を堪能できます。ぜひ旬の味をお楽しみください。

今月の料理[令和2年9月]

今月の料理

令和2年9月
管理栄養士 穴澤絵美

まだまだ暑い日も多いですが、これから徐々に過ごしやすい季節になってきます。秋に美味しくなる旬の魚、中でもカツオを使ったレシピと、秋が旬のブドウのデザートをご紹介したいと思います。

カツオの漬け丼

材料(1人分)
ごはん・・・・・・・・180g
生カツオ・・・・・・・100g
三つ葉・・・・・・・・・1束
みょうが・・・・・・1/2個
大葉・・・・・・・・・・・3枚
醤油・・・・・・・・・小さじ2
みりん・・・・・・・小さじ1
生姜絞り汁・・小さじ1/2
いりごま・・・・小さじ1/2
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:488Kcal
炭水化物:71.1g
たんぱく質:30.8g
脂質:7.5g
塩分:1.9g
作り方
 
1:みりんを耐熱容器に入れふんわりとラップをし、電子レンジで30秒ほど加熱。醤油、生姜の絞り汁を加え、漬けダレを作る。
2:みょうがは細切り、大葉は千切る。三つ葉は1cm幅に切り、ざるに入れ熱湯をさっとまわしかけて冷ましておく。
3:バットにカツオを並べ、1をまわしかけ5分程漬け込む。
4:丼にご飯をよそい、周りに三つ葉をのせ、中央にカツオ、カツオの上に大葉、・みょうが、胡麻、3の漬けダレをかけて完成。

ぶどうのクラフティ

材料 1皿分(15cm)
好みのぶどう・・10-15粒
砂糖・・・・・・・・・・・・・25g
薄力粉・・・・・・・・・・・25g
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
生クリーム・・・・・・・50cc
牛乳・・・・・・・・・・・50cc
溶かしバター・・・・・10g
バニラエッセンス・・数滴
バター・・・3g(皿に塗る用)
栄養成分値
<1本分>
エネルギー:660Kcal
炭水化物:49g
たんぱく質:9.8g
脂質:47.9g
塩分:0.2g
作り方
 
1:ボールに卵と砂糖を入れ泡だて器で混ぜ合わせる。小麦粉を加え滑らかになったら溶かしバター、生クリーム、牛乳、バニラエッセンスの順に加え、その都度混ぜ合わせる。
2:耐熱皿にバターを塗り、ブドウを皮つきのまま並べ(種は取り除く)、1を流し入れる。
3:180℃のオーブンで約30分焼き、粗熱が取れたら完成。
今回は巨峰を使用しましたが、お好みの種類で結構です。皮が気になる方は剥いてください。加熱したぶどうは水分が減る分、甘味がギュッと凝縮され生で食すのとは違った味わいです

秋に旬を迎える戻りガツオ

春にとれる初ガツオはこれから餌を求めに行くカツオで、脂身よりも赤身が多くあっさりとした味わいが特徴。対して、餌をたっぷりと食べ、産卵の準備をしている戻りガツオは脂がのり、濃厚な味わいが特徴です。身の色が初ガツオと比べて濃く、ねっとりとした味わいから「トロガツオ」とも呼ばれます。EPA・DHAといった不飽和脂肪酸を多く含みます。これからは市場に戻りガツオがどんどん出てきます。お刺身やカルパッチョなど生のまま味わうのが一番栄養を逃さずとる方法ですので是非お試しください。

ページトップへ