〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東4-1-2

028-664-3800

トップページ医院紹介スタッフ紹介診療案内交通案内初診の方へ
 

猪岡内科コラム

栃木県,宇都宮市,糖尿病,食事指導,管理栄養士 【猪岡内科】

インスタグラム

求人案内

トップページ»  猪岡内科コラム»  アディポカイン

アディポカイン

  • 件 (全件)
  • 1

悪玉アディポカイン2023年2月号

悪玉アディポカイン2023年2月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
深々と冷え込む季節になりました。皆さん暖かくしてお過ごしでしょうか。
さて、前回はアディポカインに善玉と悪玉があり生活習慣の乱れにより肥満となることで悪玉アディポカインが増えてしまうことをお話ししました。
今回は代表的な悪玉アディポカインについて紹介したいと思います。
 
【代表的な悪玉アディポカイン】
TNFαとIL-1β
炎症を引き起こす作用のあるTNFαIL-1βは主に白血球の一種であるマクロファージから分泌されていますが、貯まった内臓脂肪の中にある大型脂肪細胞からも分泌されています。
そのため、肥満となり脂肪細胞が大きくなると悪玉アディポカインが多く作られてしまいます。
 
●TNFα
TNFαは Tumor Necrosis Factor-αの略で和訳すると腫瘍壊死因子です。
名前の通りに「がん細胞に対して出血性の壊死をさせるように働きかける因子」として同定されました。
「がん細胞を破壊してくれる因子」と聞くといい細胞のような気がしてしまいますが、代表的な悪玉なのでその働きについて述べていきます。
 
 
●TNFαと疾患の関連
【TNFαと骨粗しょう症】
骨の代謝は新しい骨を作る働きのある骨芽細胞の骨形成古い骨を壊す働きのある破骨細胞の骨吸収によりバランスを保っています。
TNFαはこの破骨細胞を増やす働きがあり、保っていたバランスが崩れて骨を壊す側に傾くために骨粗しょう症になりやすくなります。
TNFαのほかにも女性ホルモンが減ってくると破骨細胞を止められなくなる働きがあります。

 
【TNFαと関節リウマチ】
リウマチは自分の免疫が自分を攻撃してしまう、炎症性の自己免疫疾患です。
免疫や炎症に関わるTNFαは、リウマチの患者さんの関節の中でたくさん生産されます。
そして、TNFαは関節の痛みや腫れ、関節破壊を起こします。
それだけでなく、されにほかの炎症を起こす物質(炎症性サイトカインといいます)を作らせて関節リウマチを悪化させる働きもあります。
治療にはこのTNFαを抑える薬が使われています。

【TNFαと糖尿病】
インスリンと糖の取り込みについて
膵臓から分泌されたインスリンは、筋肉や肝臓にあるインスリン受容体に結合します。そして、細胞内のシグナル伝達機構を活性化させて細胞の中に糖を取り込みます。
 
TNFαはインスリンを細胞の中に取り込むためのインスリンの受容体や、細胞内にあるシグナル伝達機構のGLUT4を抑制します。(図参照)
そのため、インスリンは出ているのにうまく細胞の中に取り込めない状態であるインスリン抵抗性の状態になります。
インスリン抵抗性についてはそう簡単ではないためTNFαと関係のある代表的な例をお示ししました。

トランスロケーション (translocation) とはタンパク質の移動のこと。
例えば、糖輸送体のGLUT4はインスリンの刺激によって細胞内から細胞膜へと移動するトランスロケーションを起こします。
しかし、TNF-αによりその働きは阻害されます。
 
減量をかんばって肥満から適正体重になると肥大していた大型肥満細胞は小さくなり、悪玉アディポカインの分泌が減ります。
悪玉アディポカインの代表であるTNFαが減ると、インスリン抵抗性の改善が期待されます。
 
実際に自分のインスリンがきちんと出ている人では減量すること数か月で、お薬をのまなくてもよい状態にまで糖尿病のコントロールができることがあります。
 
【ストレッチ】
長期的な運動習慣は炎症性のアディポカインを減らし、抗炎症性アディポカインを増やすという結果が出ています。
寒い冬に負けないように室内でできるヨガのポーズを紹介します。
 
 
英雄のポーズ
期待できる効果☆
肩こり・腰痛の予防
脚のむくみの予防
歩行時のふらつき・つまずき予防
 
  • イスに浅く腰かけ、骨盤を起こせる程度に脚を大きく開きます。
かかとを軸に、左つま先を横に向けます。左ひざとつま先を同じ方向に向けましょう。
  • 両手を腰におき、できるだけ骨盤を起こし、背中をまっすぐにしましょう。
  • 息を吸いながら左手を真横に上げ、目線を右側に向けます。余裕がある方は、右手も肩のラインまで上げます。3〜5呼吸キープしましょう。お腹の力を使って上体を保ちます。肩の力は抜いて、リラックスしましょう。
  • 息を吐きながら両腕を下ろし、正面を向きます。
 
反対側も同様に2〜5をおこないます。
 
 
寒さに負けずに体を動かして暖めていきましょう。
 

2023-03-03 11:50:56

アディポカインにも善玉と悪玉

アディポカインにも善玉と悪玉 2023年1月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
新しい年になりました。皆さまには健やかに新年をお迎えのこととこころよりお慶び申し上げます。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
前回の続きで善玉アディポカインと悪玉アディポカインについて触れていきたいと思います。
 
【善玉と悪玉】
コレステロールは良いコレステロール(LDL)と悪いコレステロール(HDL)
腸内細菌も善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌)悪玉菌(大腸菌)に分けられているように世の中はよく良いものと悪いものに分かれていますね。

それと同じように、アディポカインも善玉と悪玉に区別されています。
 
悪玉アディポカイン
(代表例は TNF-α、PAI-1)
糖尿病になる原因のひとつのインスリン抵抗性を促進させたり、動脈硬化のもとになるプラークを形成するための血栓をできやすくさせて動脈硬化を促進させる働きを持っています。

善玉アディポカイン(代表例は アディポネクチン、レプチン)
インスリン抵抗性を改善させて動脈硬化を予防します。

脂肪細胞は善玉アディポカイン、悪玉アディポカインのどちらも産生します。
 
腸内細菌やコレステロールのように、良玉と悪玉のバランスを保っていればいいのですが、その産生能は生活習慣などにより悪玉の方へ傾いたりします。
 
 内蔵脂肪が蓄積してくると脂肪細胞が肥大化してしまい、産生時の各種アディポカイン遺伝子の発現パターンが異なってきます。
その結果、善玉アディポカインの分泌が減り、悪玉アディポカインの分泌が増えてしまいます。

 
肥満でない人の脂肪組織には、炎症を抑制する免疫細胞(M2 マクロファージ Treg iNKTなど)が多く存在していますが、肥満となり脂肪細胞が肥大化するとこの抑制側に働いている免疫細胞が減ってしまいます。
加えて、肥満になることで脂肪細胞に炎症を促進する免疫細胞(M1 マクロファージ CD8 T細胞など)が外部から脂肪組織内に浸潤してきます。
 
こうした現象は、太った脂肪細胞が炎症を起こす免疫細胞を引き寄せるアディポカインを生産してしまう原因と考えられています。
アディポカイン以外にも脂肪細胞から出される脂肪酸(FFA)や高血糖な状態がマクロファージなどの炎症性免疫細胞を活性化する機序も考えられています。
このように肥満が原因となって顕著になる肥大化した脂肪細胞から出る悪玉アディポカインや、脂肪酸、高血糖などが引き起こす炎症免疫細胞など、さまざまな要因で炎症反応が起こり、動脈を傷つけて動脈硬化を促進させています。
 
長期的な運動習慣は炎症性のアディポカインを減らし、抗炎症性アディポカインを増やすという結果が出ています。
寒い冬に負けないように室内でできるヨガのポーズを紹介します。
 
★ハイランジのポーズ
期待できる効果 
脚のむくみ予防 腰痛の予防 歩行時のふらつき・つまずき予防

写真では両手を上げていますが、シニアヨガでは安全のために片手を椅子の背もたれに置いた状態で行いましょう。

  • 左側を向いて、イスに横向きに座ります。右のお尻がイスからはみ出るぐらい、浅く腰かけましょう。
  • 右脚を後ろにひき、つま先を立てます。右の太もものつけ根が伸びるところまで後ろに引きましょう。ひざは曲がっていて構いません。
  • 両手で左太ももを押し、できるだけ骨盤と上体を起こします。
  • バランスがとれれば、左手をイスの背もたれにおきます。右手を下ろしましょう。
  •  
  • 息を吸いながら右手を上にあげます。右脚のつけ根、お腹、胸、脇の下を心地よく伸ばします。余裕があれば目線と胸を斜め上に向けます。3〜5呼吸キープしましょう。
反対側も同様に①~⑤をおこないます。
 
今回の話題は
肥満に伴い脂肪細胞が肥大化してしまうことにより、
・脂肪組織内に慢性炎症が起こりえること
・アディポカイン産生パターンが善玉から悪玉に変化すること
これらの変化が糖尿病や動脈硬化の悪化に関わっていること
でした。
 
脂肪組織内の慢性炎症がどのように絡んでいるかは興味深い点ですね。
新年もよろしくお願いいたします。
 
 
 

2022-12-21 11:42:52

善玉アディポカイン①

善玉アディポカイン①
 
糖尿用療養指導士 中村郁恵
 
脂肪細胞から産生されるアディポカインが、肥満をはじめとする動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に関わっています。そして、アディポカインは善玉と悪玉があり、現在600種類で作用は多岐にわたります。
今回はそのなかでも代表的な善玉のアディポネクチンを紹介したいと思います。

<レプチン>
レプチンは 脂肪細胞や消化管から産生されるペプチドホルモンで、アディポカイン研究に力が入ってきた頃の1994年に同定されて、ギリシャ語で『痩せる』を意味するλεπτός (leptos) から命名されました。
 
レプチンの代表的な働きは、消化管や血液などの栄養情報を脳の視床下部にある食欲制
御中枢に伝えて、ヒトに満腹感を感じさせます。
その結果、「食べたい」という欲求を抑えられます。
そして、レプチンは体脂肪率と正の相関があります。
脂肪が増えるとレプチンの分泌量も増えて、ある程度の脂肪が蓄積すると、レプチンの血中濃度は増えて体が肥満していることを脳に伝える「肥満信号」の役目を果たします。

しかし、レプチンには強力な食欲抑制効果があるのにも関わらず、肥満が進むと食欲が強くなり、さらに肥満になります。
それは、肥満患者の多くがレプチンに対する反応性が鈍くなる「レプチン抵抗性」となっ
て十分な機能が発揮できていないためです。
血中のレプチン濃度は十分あるのに、脳内のレプチン量が少ないということが確認されているので、肥満のレベルが一定を超えるとレプチンが脳に届きにくくなるようです。
 
さきほども書いたように、レプチンの働きで特徴的なのは食欲を抑えることでした。
そして肥満患者さんはレプチン抵抗性があるために食欲も抑えられておらず、満腹感を感
じにくいようです。
糖尿病でもインスリン抵抗性という現象がありますね。
レプチンやインスリンなど、モノは分泌されているのに反応性がなくなるという現象が病態に関与するのはとても興味深いことです。
現在、レプチンを抗肥満薬として用いることができるようにするために、レプチン抵抗性を解除するさまざまな試みがなされています。


<アディポネクチン>
 最近の健康番組などでは「やせホルモン」「長寿ホルモン」などといわれているアディポネクチンですが、一度は耳にしたことがあるでしょうか。
アディポネクチンは1995年に同定された脂肪細胞から最も多く分泌されるアディポカインです。アディポとは「脂肪」ネクチンは「くっつく、接着」という意味で、血管の壁などにくっついて修復するという性質があることからアディポネクチンと名付けられました。
 
動脈硬化は、炎症反応を起こしながら血管の壁が厚くなるのですが、アディポネクチンは
その名前の由来のとおり、炎症が起きた血管の壁を修復して動脈硬化を防ぐ働きをしています。
動脈硬化の成り立ちについては、そのうち詳しく特集します。


そのほかにも肥満ではない状態で多く存在する「小型の脂肪細胞」から分泌されて、インスリン感受性を高めて糖の代謝を促進させます
実際、2型糖尿病でアディポネクチンの分泌が少なくインスリン抵抗性の状態にアディポネクチンを補充すると、糖尿病が改善されたという研究もあります。
最近では血糖値の高低により、食欲を亢進したり抑制したり切り替わる機能についても注目されています。
その他にも抗肥満、抗炎症作用、血管をひろげる働きを持つため血圧上昇を抑制するなど沢山の働きがあります。
このように体に良い作用をもたらす良いアディポカインです。

しかし、内臓脂肪が蓄積して脂肪細胞が肥大化すると、その分泌量が低下します
その結果、糖尿病や高血圧が誘導されます。
実際に肥満、糖尿病などの患者さんでは血中アディポネクチン値が低いという結果が出ています。
また、長生きしている人は血中アディポネクチン値が高いという報告もあります。
こうしたことから動脈硬化の治療薬として期待されていて、開発がすすんでいるようです。


 

2022-12-12 11:35:58

悪玉アディポカイン

悪玉アディポカイン①
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
アディポカインには善玉と悪玉があり、前回は善玉アディポカインについてご紹介しました。
今回は悪玉アディポカインの代表とその働きをご紹介したいと思います。
 
●復習になりますが、、
肥満になると、内臓脂肪にある大型脂肪細胞からTNFαや、沢山の悪玉アディポカイン(FFA IL-1β)が分泌されやすくなります。
減量して内臓脂肪が減ると、大型だった脂肪細胞も小さくなります。
脂肪細胞が小さくなるにつれて悪玉アディポカインの分泌される割合も減ってきます。


 
<TNFα>
炎症を引き起こす作用のあるTNFαは、主に白血球の一種であるマクロファージから分泌されています。
そして前回お話しした、内臓脂肪の中にある大型脂肪細胞からも分泌されています
そのため、肥満になり内臓脂肪が増えると悪玉アディポカインも多く作られてしまいます
 
●TNFα
TNF-α は、Tumor Necrosis Factor-α の略で和訳すると、腫瘍壊死因子です。
名前の通りに「がん細胞に対して出血性の壊死をさせるように働きかける因子」として同定されました。
「癌細胞を破壊してくれる」と聞くと、善玉ではないか!と思うかもしれませんが、代表的な悪玉なのです。
 
●TNF-αと疾患の関連
【TNF-αと骨粗鬆症】
骨の代謝は新しい骨を作る働きのある骨芽細胞の骨形成と、古い骨を壊す働きのある破骨細胞の骨吸収によりバランスを保っています。
TNFαは、破骨細胞を増やす働きがあり、骨を壊す側に傾くために骨代謝のバランスが崩れて骨粗鬆症になりやすくなります。
 
【TNF-αと関節リウマチ】
リウマチは自分の免疫が自分を攻撃してしまう、炎症性の自己免疫疾患です。
免疫や炎症に関わるTNFαは、リウマチの患者さんの関節の中には、そうでない人よりもたくさん生産されます。
そして、TNFαは関節の痛みや腫れ,関節破壊をおこします。
それだけでなく、さらに他の炎症をおこす物質(炎症性サイトカインといいます)を作らせて関節リウマチを悪化させる働きもあります。

治療にはこのTNFαを抑える薬が使われています。
 
TNF-αと糖尿病】
私たち医療従事者は太った2型糖尿病患者さんをみると一目でインスリン抵抗性がありそうだなと判断します。
減量を頑張ること数か月!
インスリンがきちんと出ている人では薬を飲まなくてもよい状態にまで糖尿病が良くなることもあります。
 
それはなぜか?
その前に、インスリンのお話を少しします。
●インスリンと糖の取り込みについて
膵臓から分泌されたインスリンは、筋肉や肝臓にあるインスリン受容体に結合します。
そして、細胞内のシグナル伝達機構を活性化させて細胞の中に糖を取り込みます。

 
●TNFαは
TNFαはこの細胞内にあるシグナル伝達機構を抑制します
そのため、インスリンは出ているのにうまく使えていない状態であるインスリン抵抗性をひき起こします。

 
肥満から適正体重になると、大型の肥満細胞は小さくなり、悪玉アディポカインの分泌が減ります。
悪玉アディポカインが減ると、インスリン抵抗性が改善されて、糖尿病が改善します。

 
【終わりに】
インスリン抵抗性について、今回は悪玉アディポカインのTNFαを中心にお話ししました。
インスリン抵抗性を悪化させる例では、同じく悪玉アディポカインのFFAやIL-1β
そのうち特集しますが酸化ストレス等他にもいろいろな物質が関わっています。
次回以降に、別の悪玉アディポカインについて焦点をあててご紹介します。
 

2018-05-19 13:11:16

コメント(0)

善玉アディポカイン

善玉アディポカイン①
 
糖尿用療養指導士 中村郁恵
 
前回は脂肪細胞から産生されるアディポカインが、肥満をはじめとする動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に関わっています。そして、アディポカインは善玉と悪玉があり、現在600種類で作用は多岐にわたるということを書きました。
今回はそのなかでも代表的な善玉のアディポネクチンを紹介したいと思います。

<レプチン>
レプチンは 脂肪細胞や消化管から産生されるペプチドホルモンで、アディポカイン研究に力が入ってきた頃の1994年に同定されて、ギリシャ語で『痩せる』を意味するλεπτός (leptos) から命名されました。
 
レプチンの代表的な働きは、消化管や血液などの栄養情報を脳の視床下部にある食欲制
御中枢に伝えて、ヒトに満腹感を感じさせます。
その結果、「食べたい」という欲求を抑えられます。
そして、レプチンは体脂肪率と正の相関があります。
脂肪が増えるとレプチンの分泌量も増えて、ある程度の脂肪が蓄積すると、レプチンの血中濃度は増えて体が肥満していることを脳に伝える「肥満信号」の役目を果たします。


しかし、レプチンには強力な食欲抑制効果があるのにも関わらず、肥満が進むと食欲が強くなり、さらに肥満になります。
それは、肥満患者の多くがレプチンに対する反応性が鈍くなる「レプチン抵抗性」となっ
て十分な機能が発揮できていないためです。


血中のレプチン濃度は十分あるのに、脳内のレプチン量が少ないということが確認されているので、肥満のレベルが一定を超えるとレプチンが脳に届きにくくなるようです。
 
さきほども書いたように、レプチンの働きで特徴的なのは食欲を抑えることでした。

そして肥満患者さんはレプチン抵抗性があるために食欲も抑えられておらず、満腹感を感
じにくいようです。

糖尿病でもインスリン抵抗性という現象がありますね。
レプチンやインスリンなど、モノは分泌されているのに反応性がなくなるという現象が病態に関与するのはとても興味深いことです。
現在、レプチンを抗肥満薬として用いることができるようにするために、レプチン抵抗性を解除するさまざまな試みがなされています。


<アディポネクチン>
 最近の健康番組などでは「やせホルモン」「長寿ホルモン」などといわれているアディポネクチンですが、一度は耳にしたことがあるでしょうか。
アディポネクチンは1995年に同定された脂肪細胞から最も多く分泌されるアディポカインですアディポとは「脂肪」ネクチンは「くっつく、接着」という意味で、血管の壁などにくっついて修復するという性質があることからアディポネクチンと名付けられました。
 

動脈硬化は、炎症反応を起こしながら血管の壁が厚くなるのですが、アディポネクチンは
その名前の由来のとおり、炎症が起きた血管の壁を修復して動脈硬化を防ぐ働きをしています。
動脈硬化の成り立ちについては、そのうち詳しく特集します。





そのほかにも肥満ではない状態で多く存在する「小型の脂肪細胞」から分泌されて、インスリン感受性を高めて糖の代謝を促進させます
実際、2型糖尿病でアディポネクチンの分泌が少なくインスリン抵抗性の状態にアディポネクチンを補充すると、糖尿病が改善されたという研究もあります。
最近では血糖値の高低により、食欲を亢進したり抑制したり切り替わる機能についても注目されています。
その他にも抗肥満、抗炎症作用、血管をひろげる働きを持つため血圧上昇を抑制するなど沢山の働きがあります。
このように体に良い作用をもたらす良いアディポカインです。

しかし、内臓脂肪が蓄積して脂肪細胞が肥大化すると、その分泌量が低下します
その結果、糖尿病や高血圧が誘導されます。
実際に肥満、糖尿病などの患者さんでは血中アディポネクチン値が低いという結果が出ています。
また、長生きしている人は血中アディポネクチン値が高いという報告もあります。

こうしたことから動脈硬化の治療薬として期待されていて、開発がすすんでいるようです。
 

2018-05-15 22:18:03

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
ページトップへ