〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東4-1-2

028-664-3800

トップページ医院紹介スタッフ紹介診療案内交通案内初診の方へ
 

猪岡内科コラム

栃木県,宇都宮市,糖尿病,食事指導,管理栄養士 【猪岡内科】

求人案内

花粉症

  • 件 (全件)
  • 1

花粉症について③ 2023年5月号

花粉症について③ 2023年5月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
日本では森林面積の28%が花粉症の原因といえるスギとヒノキで占められています。
特にスギは18%と日本にある人工林の中では最も多い木です。
なぜ、これほどまでに杉が植えられてしまったのでしょうか。
それは、1950年代から1970年代に行われた、拡大造林政策が始まりでした。
戦後は、材木の需要が高まり、さらに住宅建設ラッシュがありました。これにより、質よりも多くの木が必要だということになり、成長が早いスギやヒノキを植える拡大造林政策を行ったのです。
その後も、スギは植え続けられただけでなく、外国産の材木の登場により、売れることなく放置されることになってしまいました。
スギの成長は30年すると花粉を飛ばし始め、それから100年は勢いが止まらないといわれています。
近年では花粉か少ない品種の杉も開発されていますが、杉の木は二酸化炭素の吸収率がとても高く、地球温暖化を防ぐ役割を担っているので伐採されることは考えにくいです。
そのためこれからのスギによる花粉は増え続けることが考えられています。
 
先月は内服薬を中心に解説したので点眼液についてまとめたいと思います。
 
花粉症の時期は目のかゆみが非常につらいですが、目をかいてしまったら、角膜を傷つけてしまいます。飲み薬でも多少は効きますが、やはり目のかゆみに一番良いのは点眼薬です。
 
【花粉で目がかゆくなる原因】
目からスギ花粉を外に出そうとする防御反応です。かゆくなることで目が潤されて、結果として花粉を目の外へ追い出そうとします。
その防御反応は以下のようになります。
 
  • 気中に浮遊空する花粉が目に侵入します。
  • マクロファージが異物と認識して花粉を貪食します。
  • マクロファージがT細胞、そしてB細胞へとバケツリレーのように花粉の情報を次々に渡します。
  • 花粉が次に入ってきたときに撃退するために、B細胞がIgE抗体を作り、肥満細胞に保管しておきます。
  • 花粉が再び侵入して、肥満細胞にくっついた時に保管しておいたIgE抗体が花粉にくっつく。
  • IgEをきっかけに、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。 

この放出されたヒスタミンなどの物質が目の神経や血管を刺激して、かゆみや充血を生み出します。目のかゆみや充血が起こると、涙が出てきます。涙によって花粉を目の外に追い出そうとするのです。
【点眼液】
当院で取り扱っている点眼液はアレジオン、リボスチンと2種類あります。
どちらも抗ヒスタミン薬と呼ばれる点眼液ですがそれぞれ特徴があります。
 
【点眼液の作用】
アレジオン点眼液もリボスチン点眼液も第2世代の抗ヒスタミン薬として目に働きます。
 
抗ヒスタミン点眼液は、アレルギー反応により放出されたヒスタミンの働きを邪魔し、ヒスタミンが引き起こすさまざまなアレルギー症状をおさえます。
作用機序は、ヒスタミンが結合するヒスタミンH1受容体を遮断することによります。その結果、目のかゆみや充血を即効で抑える効果が期待されます。

さらにアレジオン点眼液には、もう一つの効果があります。
それは、「ケミカルメディエーター遊離抑制作用」です。


肥満細胞を安定化させて、結果として肥満細胞からのヒスタミンなどのケミカルメディエーターの遊離・放出をおさえる作用です。こちらはアレルギー作用機序の④・⑤で登場する肥満細胞が、IgEを放出するのを防ぐ効果があります。
リボスチン点眼液は抗ヒスタミン薬のみでケミカルメディエーター遊離抑制作用はないお薬です。
 
アレジオンの良い点は、コンタクトレンズを装着したまま点眼できる点です。アレジオンは2014年12月から防腐剤を、ベンザルコニウムからリン酸水素ナトリウムとホウ酸に変更しました。
ベンザルコニウムはコンタクトレンズが傷つき、同時にコンタクトレンズに吸着して直接角膜を傷つけてしまいます。一方でリン酸水素ナトリウムとホウ酸の成分は、ソフトコンタクトレンズに吸着されないため装着したまま点眼することも可能となりました。
それぞれのまとめです。
●アレジオンLX点眼液0.1%
抗ヒスタミン作用とケミカルメディエーター遊離抑制作用、2つの働きにより目の症状を抑える。
用法容量 通常、1回1滴、1日2回(朝、夕)点眼する
薬価 541.5円/1mLあたり 1本5ml
コンタクトレンズ可

●リボスチン点眼液0.025%
抗ヒスタミン作用により目の症状を抑える
用法容量 通常、1回1〜2滴を1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する
薬価 98.3円 /1mLあたり 1本5ml

薬価が5倍ほど違いますが、用法容量をみるとリボスチンのほうが2-4倍ほど多く使用するため、思ったより大きな差はありません。
 
コンタクトをしておらずこまめに目薬したい人はリボスチン点眼液、コンタクトをしている人、目のかゆみが酷い人はアレジオン点眼液をお勧めします。
 
もう少しで花粉シーズンも終了ですね。
天気の日は外に出て体を動かしましょう。
 

2023-04-24 11:47:38

花粉症について② 2023年4月号

花粉症について② 2023年4月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
【花粉症の有病率って?】
2008年に行われた全国的な鼻アレルギー(花粉症)の有病率調査では、国内の約4割の人がアレルギー性鼻炎と答え、花粉が原因の鼻アレルギーは3割にものぼることが分かりました。そのなかでも、スギを原因とする花粉症は26.5%と、1998年の調査結果に比べ10ポイントも増加し、約4人に1人が発症しています。全国でも特に患者が多いと言われる東京都の調査では、スギ花粉症の有病率は3割近くにのぼります。
また、30・40代に多かった花粉症が、近年では花粉の飛散量の増加とともに、低年齢化が進み、若いうちに発症する人が増えています。10代でも約3人に1人が、10代以下も約15%近い人が花粉症を発症していたことが分かりました。2008年の調査から約10年近くたった現在ではさらに増加しているものと思われます。
日本では60種類もの原因花粉があり、スギやヒノキだけでなく、シラカンバ、ブナ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブタクサ、ヨモギなど、1年中、何かしらの花粉が飛んでいるので注意が必要です。
 
【花粉症の治療薬】
一般的な抗ヒスタミン剤について解説します。
【抗ヒスタミン剤の効果と作用機序】
肥満細胞から放出されるヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー反応を抑えて花粉症によるくしゃみや鼻水、咳など、蕁麻疹による皮膚の腫れや痒みなどの症状を改善します。
 
●薬理作用
花粉症などのアレルギー性鼻炎、蕁麻疹などは食物、花粉、ハウスダストなど何らかの原因により体内のアレルギーを引き起こす物質が放出されることで症状があらわれます。

ヒスタミンは、アレルギー反応などを引き起こす体内の神経伝達物質のひとつで、H1受容体(ヒスタミンH1受容体)へ作用することで、くしゃみ、鼻水などのアレルギーの諸症状を引き起こします。
抗ヒスタミン剤はH1受容体への阻害作用によりヒスタミンの働きを抑えて、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹などによる症状を改善させます。
 
また抗ヒスタミン作用により脳の活動が抑えられるために副作用として眠気などがあらわれる場合があります。
薬の種類によって強さや飲み方の特徴が違うので解説していきます。
 
【薬剤の特徴の比較】
●強さの比較
抗ヒスタミン薬には大きく分けて第一世代、第二世代があります。
第一世代の「ポララミン」などは作用が強く、ポララミンにステロイドを配合した「セレスタミン」はさらに強力です。
第二世代の抗ヒスタミン薬は、第一世代よりも弱めですが、副作用の眠気も抑えられるため、一般的によく処方されています。
 
第二世代間の正確な比較試験はありませんが、目安としては以下のようになります。(個人差があります。)

 
●副作用の比較
脳内ヒスタミン受容体占有率(眠くなりにくさの目安)は以下の通りです。

添付文書に「眠気による運転注意」の記載がないのは「アレグラ」「クラリチン」「ビラノア」です。
抗ヒスタミン作用による眠気は耐性ができるといわれているため、しばらく服用していると弱くなる場合がありますが眠気の出やすい薬を使用する際は車の運転などには注意しましょう。
 
●速効性の比較
第二世代の抗ヒスタミン薬には「季節性の患者に投与する場合は時季の前から服用を開始することが望ましい」とある通り、安定した効果を発揮するまでに時間がかかることがあります。
その点、第一世代は比較的速効性に優れます。
「内服で第二世代、頓服で第一世代」といった併用療法も行われることがあります。

当院取り扱いしている薬剤の一覧です。
●アレジオン
 エピナスチン製剤
 通常、1日1回の服用で1日効果が持続します。 

●フェキソフェナジン(=アレグラ)
 フェキソフェナジン製剤
通常1日2回服用します。 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に薬効がマイルドで眠気の副作用が少ないため、高所での作業や自動車の運転などへの危険性が少ない。
 
●ビラノア
 ビラスチン製剤
 通常、1日1回の服用により、速やかに効果が発現しその効果が1日持続します。
通常「空腹時」に服用します。(食後に服用した場合、空腹時に比べて薬の吸収が低下する可能性があります)
 
●ルパフィン
 ルパタジン製剤
 通常、1日1回服用します。
 ルパフィンは他の薬と同様に抗ヒスタミン作用を持ちますが、ほかに抗PAF作用という働きを持つという特徴があります。
PAFとは血小板活性化因子のことで、血管を広げる作用や血管と周りの組織の間で水分などが行き来する血管透過性を持ち、鼻づまりや鼻水の原因となります。ルパフィンはPAFのはたらきをブロックして鼻づまりや鼻水の症状を抑えるように働きかけます。


作用や副作用に個人差があるため、自分のライフスタイルに合ったお薬を選びましょう。
 
花粉症の症状を感じたら早めの対策を
今年は花粉の散布量が過去最多と言われており、これから3月、4月のピークを迎える予想で、シーズンの花粉総数は昨年の1.2~1.5倍に達する予想です。症状を重くしないためにも、外出時には、花粉に触れないことが大切です。
サングラスやメガネ、マスク、帽子、そしてツルツルとした花粉を落としやすい服装を心がけて帰宅したら、玄関に入る前に花粉を払い、うがいや顔を洗う習慣をつけましょう。
 
 

2023-04-24 11:39:51

花粉症について① 2023年3月号

花粉症について① 2023年3月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
 
3月上旬は肌寒い日々が続きますが、桜のつぼみも膨らんできて暦上では春になりました。春は卒業や新生活のシーズンでもありますね。
日本人の約4割は花粉症と言われており、3月はスギ花粉が飛び交う季節でもあります。花粉症について特集していきたいと思います。
 
【花粉症の症状】
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の代表的な症状としてあらわれるのは鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの3大症状に加え、目のかゆみなどです。
風邪の症状と似ている部分もありますので症状の違いを載せていきます。
 
鼻水●風邪などによっておこるやや粘性が高く黄・黄緑がかった鼻水とは違い、花粉症の鼻水は「水のような」粘り気がなくサラサラした透明のものが止まらずに出てきます。
 
鼻づまり●鼻粘膜が腫れて鼻からのどへの通り道が狭くなることによって、鼻づまりが起こります。
口で呼吸をしがちになりますので、口の渇き、咳といった症状が出たり、においを感じにくいため食べ物の味が分かりづらくなったりします。
 
くしゃみ●くしゃみは、鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとして起こる症状です。
花粉症のくしゃみは、風邪やインフルエンザの際のくしゃみより回数も多く、ほとんどの花粉症の人が悩まされる症状です。
その他にも症状が重い方は、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感や寝つきにくいといった症状が伴うこともあります。
 
【花粉症を発症する原因とメカニズム】
花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水などの症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。
その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。

また、花粉症の他にダニなどのアレルゲンによって引き起こされる鼻炎は通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれます。最近では花粉症と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、複数の花粉に反応する花粉症など、ほぼ一年中症状に悩まされるという人も少なくありません。


【鼻の症状を引き起こす原因とメカニズム】
鼻に花粉が入ると、下図のような仕組みで症状があらわれます。
  • 空気中に浮遊する花粉が鼻に侵入します。
  • 花粉が鼻の細胞内のマスト細胞にくっつくと、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン、PAFなどの物質を放出します。

目の症状を引き起こす原因とメカニズム
目に花粉が入ると、下図のような仕組みで症状があらわれます。
  • 空気中に浮遊する花粉が目に侵入します。
  • 花粉が目の粘膜内のマスト細胞にくっつくと、ヒスタミンなどの物質が放出されます。
  • 放出されたヒスタミンなどの物質が目の神経や血管を刺激して、目の諸症状を発症します。
 

季節を問わず、いつまでも花粉が飛散し、花粉の種類もかなり多いのが関東です。春先にピークがくるスギやヒノキ科だけではなく、秋のブタクサ属をはじめ草本花粉の時期も長いのです。
 
今年は特に花粉の散布量が多いそうです。
症状を軽くするためにも、本格的に花粉が飛散する前に先手を打って抗アレルギー薬を飲んでおくことで症状が緩和されるように効果を発揮してくれるので対策してみましょう。
 

2023-03-03 11:35:34

花粉症①

管理栄養士 角谷 菜月

ニュースでも今年の花粉はという情報が出てくるようになりました。日本人の花粉症を有する人の数は、正確なところ分かっていませんが、2008年の鼻アレルギー全国疫学調査では花粉症の患者数が29.8%であったとの報告があります。今回は花粉症についてお話します。

花粉症
花粉症とは?
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。花粉症の症状を緩和させたり、発症を遅らせるためには、花粉についての知識を持っていかに花粉を避けるかが予防の基本となります。

花粉の多い日
スギ花粉は飛散が始まって1週間後くらいから花粉の量が多くなってきます。その後4週間程度が花粉の多い時期で、以下のような天気になると花粉が特に多くなります。
① 晴れて、気温の高い日
② 空気が乾燥して、風が強い日
③ 雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後

花粉の多い時間帯
一般的に花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。
これは、気温が上がって午前中にスギ林から飛び出した花粉が数時間後に都市部に到達するためと、上空に上がった花粉が日没後に落下してくるためと考えられています。

花粉対策
マスク
マスクは吸い込む花粉を1/3~1/6に減らすことができます。隙間ができるとそこから花粉が入ってきてしまうので、口と鼻をしっかり覆い、ノーズワイヤーを鼻の形に合わせてまげて隙間ができない様に装着することが重要です。

メガネ
通常のメガネでも目に入る花粉量はおよそ40%減少します。また、コンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズによる刺激がアレルギー性結膜炎の症状を悪化させる可能性があるため、メガネに変えたほうが良いと考えられています。

服装
一般的にウール製の衣類は木綿や化繊に比べて花粉が付着しやすいので、花粉の飛散時期は避けたほうが良い素材です。

帰宅時
玄関に入る前に洋服や身体に付着した花粉を払い、部屋に花粉を入れないことが大切です。
うがいはのどに流れた花粉を除去する効果があるので、手洗い、うがいも行いましょう。

換気・掃除
窓を開ける幅を10㎝程度にし、レースカーテンをすることで屋内への流入を1/4に減らすことができます。花粉は床やカーテンなどに残っているので、掃除をしましょう。

生活習慣
睡眠をよくとり、規則正しい生活習慣で過ごし、免疫機能を正常に保つことも重要です。

2018-01-30 10:08:06

花粉症②

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群(OAS)とは
花粉症の方の中には特定の食べ物に対するアレルギーを持つ場合があります。
生の果物や野菜を食べた際に、口の中がかゆくなったり、唇や口内がはれたりし、稀に重症化して呼吸困難やアナフィラキシーを起こすことがある病気です。
花粉に似た成分を持つ食べ物を食べることによって、身体が花粉と間違えて反応してしまうために起こります。

主な果物・野菜
OASはシラカバ、ハンノキのカバノキ科の花粉症に多く、ハンノキは日本に広くあるため、日本全土に患者は存在します。
カバノキ科と関連がある主な食べ物としては、バラ科のりんご・もも・いちご、ウリ科のメロン・スイカ、豆乳などです。
スギ花粉症患者ではトマトによるOASが報告されています。
※このほかにも関連する食品があります。花粉症だからと言って必ず口腔アレルギー症候群の症状が出るわけではありません。症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。


 

【今月の料理】
2月3日は節分です。節分といえば「豆まき」や「恵方巻」が有名ですが、いわしを食べたり飾ったりする風習があることはご存知でしょうか?元々は邪気を払うためにイワシの頭を門口にさした習慣に由来しており、主に西日本でいわしを食べる習慣があるそうです。今回は節分にちなんでいわしを使った料理を紹介します。さんまやあじで作っても美味しく作れます。

<いわしのかば焼き丼>  
材料:2人分
ごはん
いわし(開き)

片栗粉

●しょうゆ
●砂糖
●みりん
●酒
●おろし生姜
しそ


 

400g
2尾
大さじ1/2
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1/2
大さじ1/2
大さじ1
小さじ1/2
4枚


 
<栄養成分値:1人分>

エネルギー:555Kcal
炭水化物:83.9g
たんぱく質:15.3g
脂質:13.5g
塩分:1.7g

 

作り方

  1. ① いわしは酒を振りかけて臭みをとり、いわしの水分をふき取り、両面に片栗粉をまぶす。
  2. ② フライパンにサラダ油をしき、両面を焼き、焼けたら取り出す。
  3. ③ フライパンの余分な油をふき取り、●の調味料を入れ煮立たせる。
  4. ④ ④に③をいれ、たれを絡ませる。
  5. ⑤ ご飯を盛りつけ、上に⑤を乗せ、フライパンに残ったたれをかける。
  6. ⑥ 大葉を千切りにして上にのせて完成。

2018-01-30 10:07:40

  • 件 (全件)
  • 1
ページトップへ