猪岡内科コラム
コロナウイルス第3波の現状 2月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
睡眠について連載しており、今月は“体内時計”の予定でしたが、県内でも新型コロナウイルスの感染が増えており、夜の街に広まった第2波とは違い、第3波では感染経路が不明の“身に覚えのない感染”が増えてきています。
ウイルスはもうそこまで来ており、こんな時こそ日頃の感染対策が重要になってきます。
【栃木県の新型コロナウイルスの現状】
栃木県での新型コロナウイルスの発生は右肩あがりに増えており、1月18日現時点では連日の新規感染者数が100人を超えています。

武漢から始まった新型コロナウイルス騒動から1年が経ちました。
マスクの着用に始まり、第1波、第2波、第3波とそれぞれ感染対策を行ってきましたが、最近では“コロナ慣れ”してしまい、初めの頃よりも感染対策が緩くなってしまった現実も見受けられます。
栃木県内の医療現場で実際に起こった出来事と、感染対策の確認を今一度していきたいと思います。
【医療現場でのエピソード】
栃木県内での発熱時に受診が認められている、ある外来では、連日のように駐車場は満車で入れずに、受付にも行列ができており、診察を受けるまで数時間必要とします。
最近の県内で実際にあったお話しです。
50代で特に基礎疾患がない患者さんが、その診療所にやってきました。
受付の時には
顔面蒼白で、“パルスオキシメーター”という指先につけて体の中の酸素を測る機械では、
酸素飽和度75%で
呼吸も苦しそうでした。
※酸素飽和度の正常範囲は95%以上です。喘息の発作のときなど80%に落ち、医療スタッフは少し焦り始める感覚なので70%台はとても苦しいと思います。

(コロナ騒動があってから、もしもの時のために必要性を感じてネットで購入した私物のパルスオキシメーターの写真です。)
すぐに診療所にある酸素ボンベを繋ぎます。
CTでは
両方の肺に肺炎を起こしており、もちろんPCR検査を受けますが、その
結果がでるまでには時間を要します。
その間にも患者さんの容態は悪く、いつ急変してもおかしくない状態です。
設備の整った大きい病院での治療が大至急必要なので、医療スタッフはすぐに救急車を呼んで入院できる搬送先を探します。
保健所を通じて県内の病院を片っ端から連絡をしてあたりますが、どこも満床で受け入れできず、
救急車は出発できずについに半日が経過してしまいます。
さらに困ったことに、診療所の
酸素ボンベはついに底を尽きてしまう一歩手前となってしまいました。
救急隊にそちらの酸素ボンベを繋いでもらえないか伺うと、救急隊の方も酸素ボンベの残量が不足していて残された時間にも限界がありそうでした。
現状ではマスク、消毒に次いで、酸素ボンベも供給不足のようです。
もう一度、県内の病院に患者さんの容体と酸素ボンベが尽きてしまう危機的状況をどうにか伝え、やっと受け入れてもらえる病院が見つかり、夕暮れになる手前で搬送されました。
搬送を終えて、胸をなでおろすのもつかの間、
まだ駐車場に入りきらないほどの患者さんが診察を待っています。
県内でも、発熱患者を対象とした末端の医療現場ではこのような日々で、
さらに、本来であれば隔離が必要であるPCR検査で陽性が出た患者さんが入院できずに1000人ほど自宅待機しており、医療現場はとても逼迫していると言えます。
インフルエンザとも比較されがちなコロナウイルスですが、新型インフルエンザが流行した時には、このような医療崩壊はありませんでした。
自分自身や家族が感染しないためにも今一度、感染対策を見直したいと思います。
【感染対策の見直し】
忘年会、新年会は見送りとなった会社が多くありますが、同じ職場で感染者が出てしまい、ご自身が濃厚接触の対象となってPCR検査を受ける方が多く見受けられます。
“いつも接している決まったメンバー”という安心感から気の緩みがありますが、夜の街に繰り出さなくても、コロナウイルスは近くまで迫ってきています。
職場でできる感染対策を今一度見直したいと思います。
・食事について
飛沫が飛ぶために、
別の空間での食事が推奨されますが、やむを得ずに同じ空間で食事をとるときは、デスクの周りに
ついたてをつける、
マスクなしでの会話は最小限にする、部屋は
換気扇をつけてさらに対角線上に
窓を開けて換気をする。
・接触しあう共有部分について
例えば、ドアノブ、共有の資料、共有パソコン、私物でないボールペン、給湯室など
誰でも触れる可能性のある共有部分は感染の可能性があると判断します。

手で触れた場合は
手洗い、消毒をします。
消毒のしすぎで手が荒れてしまっている方は、保湿する、または皮膚科へ相談しましょう。
・職場の人と同じ車に乗る場合
共有の車である場合は使用の前後にきちんと消毒します。
お互いに
マスクをするのはもちろんのことですが、
外気モードにして、今の時期寒いので暖房の
風量はMAXに増やします。
これで
3分ほど経ったら換気ができるそうなのですが、前後で
窓も少しだけあけましょう。
2人で乗る場合、座る位置は
対角線上がベストです。

・日常生活で欠かせない
スーパーなどの買い出しでは
店舗の入り口には消毒が設置されていることがほとんどです。
お店に入るときの1プッシュは
“ウイルス店内に持ち込まないための消毒”
お店から出るときの1プッシュは
“ウイルスを家庭に持ち帰らないための消毒”です。どちらも忘れずに行いましょう。
みなさんで感染対策を見直して、一日でも早く安心できる日々をすごせますように。
2021-01-25 09:38:19
今月の料理
令和3年1月
管理栄養士 穴澤絵美
新しい年が始まりましたね。11~2月に旬を迎える大根は生でも火を通しても食べられる万能野菜です。常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。新年最初はそんな大根のレシピを紹介したいと思います。
とりからのレモンおろし和え
材料(2人分)
鶏もも肉・・1枚(約300g)
☆酒・・・・・・・・・大さじ1
☆塩・・・・・・・小さじ1/4
☆にんにく・・・・・・・1片
☆こしょう・・・・・・・少々
揚げ油・・・・・・・・・適量 |
片栗粉・・・・・大さじ4
大根おろし・・約200g
レモン・・・・・・・1/2個
★レモン汁・1/2個分
★砂糖・・・・・大さじ1
★塩・・・・・小さじ1/4 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:484Kcal
炭水化物:23.8g
たんぱく質:25.5g
脂質:30.4g
塩分:1.5g
|
作り方
1:1口大に切った鶏肉と☆をよく揉み込み10分おく。片栗粉を加え、全体に馴染ませる。
2:フライパンに深さ2cmの油を入れて中火に熱し1を揚げていく。途中上下ひっくり返しながら、からりとするまで5-6分揚げ、油を切る。
3:ボールに大根おろしと★、いちょう切りにしたレモンと3を加え全体をざっと和え、お皿に盛りつけたら完成。(写真には塩・オリーブ油で味付けした人参サラダを添えています。)
*大根をすりおろす事によって生成されるアリルイソチオシアネートという辛味成分は、強い抗酸化作用を持ち、様々な病気の原因となる活性酸素から体を守ってくれる健康にうれしい効果があります。熱に弱いので生、もしくは短時間の加熱調理で召し上がってください。
大根の海老あんかけ風
材料(4人分)
大根・・・・・約400g
むき海老・・・・60g
酒・・・・・・・小さじ1
☆水・・・・・2カップ
☆酒・・・・・大さじ1
|
☆鶏ガラスープ粉末・・小さじ1
☆醤油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
ごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1
万能ねぎ・・・・・・・・・・・・・適量 |
 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:51Kcal
炭水化物:5.8g
たんぱく質:4.0g
脂質:1.1g
塩分:1.1g
|
作り方
1:大根は皮を剥き約1.5cm幅の半月切りにし、軟らかくなるまで下茹でする。
2:えびははらわた・背わたを取り除き1cm幅に切り、酒を小さじ1をふるっておく。
3:鍋に1の大根と☆を入れ5分程煮る。2の海老を加え、海老の色が変わったところで塩とごま油を加え味を調える。
4:水溶き片栗粉でとろみをつけたら器に盛り、小口切りにした万能ねぎを加え完成。
*寒い季節はあんかけにすると料理が冷めにくく温かいままいただけおすすめです。
大根のおすすめの食べ方
大根は部位によって甘味や辛味、硬さが違います。ビタミンやミネラルが豊富な葉は炒め物や彩に。上部(かしら)は甘味が強く硬いため、サラダやなますに。真ん中は柔らかく旨味が強いのでおでんやふろふき大根など量を使うに煮物に。辛味が強い先端はおろしや漬物にするとよいかと思います。大根の美味しい時期なので1本買いをし、様々な調理法をお楽しみください。
2021-01-08 08:35:00
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」12月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
個人差はありますが、人は一日のうちに
6~8時間の睡眠をとり、人生の約1/3を眠って過ごします。
そんな睡眠について、今月号から連載させていただきます。
目が覚めるまでに
ウルトラディアンリズムと呼ばれる「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の約90分サイクルを4~5回交互に繰り返します。(下の下の表参照)
この中で、
最も深く眠っているのが1周期目の「ノンレム睡眠」です。この最初の90分を
「黄金の90分」と呼び、
この熟睡モードは睡眠全体の質を向上させるためには重要です。
深いノンレム睡眠のときにあらわれる徐派睡眠(後で記述します)は恒温動物の特徴です。
人を含む哺乳類や鳥類は進化の過程で、体温を維持できる機構を獲得したことで脳の機能を安定して動かすことが出来るようになりました。
大脳皮質が発達した結果、レム睡眠ノンレム睡眠の双方が現れる真睡眠を獲得したと考えられています。
「ノンレム睡眠」「レム睡眠」の違いや特徴についてみていきましょう。
【レム睡眠】
レム睡眠は1953年にシカゴ大学のユージン・アセリンスキーと ナサニエル・クレイトマンによって発見されました。
眼球が活発に動くことより
「急速眼球運動(Rapid Eye Movement= REM)」を略して
「レム睡眠」と呼ばれています。
レム睡眠では心拍数、呼吸数は増加して不規則になり、呼吸は浅くなります。
レム睡眠の大きな役割は、体の休息、思考の整理、記憶の定着です。
筋肉は緩み、身体は全く動かない状態になりますが、脳は活動した状態でよく夢をみたりしています。
レム睡眠のときの脳は積極的に動いており、
記憶や感情などの情報を整理し、脳に定着させたり、いらない情報を消したりを効率よく行っています。
実際、この時の
脳波は覚醒しているときに近い状態です。
同じ記憶学習を繰り返して行い、途中で睡眠をとらせる実験を行った結果、レム睡眠の割合が多いほうが、記憶していた割合も多いという結果もあるそうです。
レム睡眠は脳の発達や精神的な安定にも重要なため、特に
成長期の子供は、睡眠時間をしっかりと確保しましょう。
朝を迎えるにつれ、ノンレム睡眠とレム睡眠の睡眠時間は逆転し、睡眠の後半ではレム睡眠の時間が多くなります。

レム睡眠が増えていくことで、体も温まり、太陽の光と共に快適な目覚めを迎えられます。
【ノンレム睡眠】
急速眼球運動(Rapid Eye Movement= REM)を伴わない睡眠は、
ノンレム睡眠(Non-Rapid Eye Movement= Non REM)
と呼ばれます。
ノンレム睡眠の大きな役割は脳の休息と成長ホルモンの分泌です。
下の図は起きている時~睡眠段階が深くなる時の脳波を示しています。
ノンレム睡眠はステージ1からステージ4までの4段階に分けられており、数字が大きくなるにつれて脳波は低い周波数で高振幅の徐派睡眠となっていきます。
ステージが上がるほど眠りは深く、大脳皮質の活動が低下して脳は休息状態となります。ノンレム睡眠は「
脳の眠り」とも言われています。
夢を見ていることは少ないようです。
最初の深い眠りでは脳下垂体から
「成長ホルモン」が分泌されます。
成長ホルモンは骨格形成を促し、身長を伸ばしたりするホルモンですが、
細胞の修復やホルモンバランスの調整を行ったりする働きもあり“アンチエイジングホルモン”とよばれることもあります。子供だけでなく高齢者も分泌されています。
深い睡眠をとり、成長ホルモンの分泌が適切に行われることで、人は寝ている間に脳や身体の疲労回復や、あらゆる細胞の修復がされるのです。
その回復具合により、
朝目覚めたときに熟睡感や満足感を得ることできます。

「疲れて泥のように眠る」という言い回しがありますが、徹夜の翌日など一時的な睡眠不足がある場合、この「ノンレム睡眠」が出やすくなります。
より深い眠りにつき、疲れている体が早く修復しようと働きかけます。
寝不足だった翌日はいつもより眠れたという感覚がありますよね。
深い睡眠なので意外かもしれませんが、ノンレム睡眠では、
体を支える筋肉は働いていて、寝返りをうったりすることも特徴の一つです。

その他にも、例えば、インフルエンザに感染すると、インターフェロンやインターロイキンというたんぱく質が、白血球や神経細胞から放出されて、免疫力を増強しますが、それらは
深いノンレム睡眠と発熱を引き起こすことも分かっています。
まだまだ解明されていませんが、
免疫を強める過程でも深いノンレム睡眠がかかわっているようです。
【医学的に金縛りを見ると…】
意識はハッキリしているのに、手足を動かそうと思っても体がいうことをきかない、という“金縛り”は、古くは心霊現象だと恐れられてきました。
医学的に睡眠麻痺といい、睡眠障害の症状の一つだと考えられています。
レム睡眠では、脳は活発に動いており、体は休んでいます。
活動している脳からの信号がそのまま身体へ伝わってしまうと、手や足が勝手に動いてしまうかもしれませんので、それを防ぐために、レム睡眠中は身体への神経を遮断しています。
そしてレム睡眠からノンレム睡眠や覚醒状態に移行するときになると、この遮断を解除します。
この神経の遮断を解く前に覚醒してしまうと、体はすぐに動かずに金縛りと呼ばれている状態になります。
【まとめ】
「ノンレム睡眠」は脳を休息させ、成長ホルモンを分泌し、生体機能を整える効果があります。
「レム睡眠」には、体を休養させながら、脳は活動して、生活で得た情報や記憶を整理する働きがあります。夢を見ることもおおいです。
今年も一年大変お世話になりました。みなさま、いい初夢を♡
2020-12-02 09:37:09
今月の料理
令和2年12月
管理栄養士 穴澤絵美
今年も残すところわずかになりました。今年は新型コロナウイルスで大変な一年だと感じた方も多いのではないでしょうか。さて、今月は使い勝手豊富なひき肉を使用した料理を紹介したいと思います。
肉団子と白菜のスープ
材料(4人分)
鶏ひき肉・・・・・・・・・100g
豚ひき肉・・・・・・・・・150g
A塩・・・・・・・・・小さじ1/4
A砂糖・・・・・・・小さじ1/2
A胡椒・・・・・・・・・・・少々
白菜・・・・・・・・・・・・200g |
長ネギ・・・・・・・・20cm
生姜・・・・・・・・・2かけ
水・・・・・・・・・・4カップ
B塩・・・・・・小さじ3/4
B砂糖・・・・小さじ1/2
B胡椒・・・・・・・・少々 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:160Kcal
炭水化物:1.0g
たんぱく質:11.6g
脂質:9.5g
塩分:1.5g
|
作り方
1:白菜と長ネギはどちらも3cm程の長さに斜め切りする。生姜は千切りにする。
2:ボールに2種のひき肉とA、水大さじ2を入れよく練り混ぜる。
3:鍋に分量の水と1を入れ中火にかける。煮立ったら2を直径3cm程に丸めながら加える。
中火で15分程煮たらBで味を調え完成。
*中華スープの素等は使わず素材本来の味をお楽しみいただけるレシピになっています。鶏肉豚肉のダブル使いで奥深い味わいに♪生姜をたっぷり加える事で寒い冬でも温まる一品です。
ヘルシーミートローフ
材料(4人分)
合びき肉・・・・・400g
きのこ類
(好みの物)・・・100g
玉ねぎ・・・・・・100g
人参・・・・・・・・・50g
インゲン・・・・・・6本
うずらの卵・・・・6個
|
☆卵・・・・・・・・・1個
☆パン粉・・・・・20g
☆牛乳・・・・・・50cc
☆塩・・・・・・・小さじ1
☆胡椒・・・・・少々
★ケチャップ・中濃ソース・・・・・・・・・・大2
★粒マスタード・小さじ2 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:349Kcal
炭水化物:30.2g
たんぱく質:22.4g
脂質:23g
塩分:2.3g
|
作り方
1:インゲンはヘタを切り落とす。玉ねぎはみじん切り、人参は粗みじんにし、それぞれレンジで600w3分加熱し粗熱をとっておく。きのこ類もみじん切りにしておく。
2:ひき肉、玉ねぎ、人参、きのこ、塩胡椒をボールに入れてよくこね、粘りが出たら☆を加え、さらにこねる。
3:40cm程度の長さのアルミホイルに2の肉だねを1/3量ほど長方形(20×7cm程度)に広げ、その上にインゲン・うずらの卵・肉だねを交互にのせ、かまぼこ状に形を整える。
アルミホイルで全体を包んだら深めのフライパンか鍋に入れ、お湯を3cm程浸かる様に注ぐ。(アルミホイルは2~3重に巻いて中に水が入らないようにしてください。)
4:蓋をして中火で15分蒸し焼き、その後火を止め15分放置する。粗熱が取れたらアルミホイルを外し切り分ける。★を混ぜて作ったソース、お好みでブロッコリーでなどを添えたら完成。
*今回はエノキとマッシュルームを使用しました。きのこ類をふんだんに使い、又焼く際に油を使わない為通常よりヘルシーなレシピになっています。ハンバーグを作る要領で比較的手軽に作れるので是非お試し下さい。
2020-11-26 17:22:00
今月の料理
令和2年11月
気温が下がり、過ごしやすい季節がやってきましたね。旬の美味しいものが多い季節ですが、食べ過ぎない様に注意しましょう。今回は秋鮭を使ったレシピを紹介します。
鮭と長芋の揚げ焼き漬け
材料(2人分)
生鮭・・・・・・・・・2切れ
塩・・・・・・・・・・2つまみ
小麦粉・・・・・・・・・10g
長芋・・・・・・・・・・200g |
揚げ油・・・・・・・・適量
☆醤油・・・・・・小さじ2
☆酢・・・・・・・・小さじ2
☆みりん・・・・・小さじ2
☆水・・・・・・・・大さじ1 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:295Kcal
炭水化物:17.1g
たんぱく質:25.1g
脂質:12.8g
塩分:1.5g
|
作り方
1:鮭は5-6等分ずつそぎ切りにし塩を振って小麦粉をまぶす。
2:長芋は皮を剥き、1cm厚さの半月切りにしてキッチンペーパーでぬめりをふき取る。
小葱は小口切りにする。
3:☆を混ぜ合わせる。フライパンに揚げ油を熱し、長芋の両面を揚げて取り出す。鮭の両面を3-4分揚げて取り出す。
4:混ぜ合わせた調味料に3を漬ける。長芋を器に盛り、鮭にねぎを加え混ぜ器に盛る。
*揚げたての鮭に甘酢醤油のタレなので、そのまま出来たてはもちろん、一晩漬けこんでもおいしいです。
鮭の親子ごはん
材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・2合
生鮭・・・・・2切れ(200g)
☆塩・・・・・・・・・2つまみ
☆酒・・・・・・・・・・大さじ1
だし昆布・・・・・5㎝程度
|
★醤油・・・・・・・・小さじ1
★塩・・・・・・・・小さじ1/2
いくら(醤油漬け)・・40g
三つ葉・・・・・・・・・・・20g
スダチ・・・・・・・・・・4切れ |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:381Kcal
炭水化物:61.4g
たんぱく質:22g
脂質:4.3g
塩分:1.5g
|
作り方
1:米を洗い、だし昆布と共に水に浸しておく(水分量は炊飯器に合わせて下さい)。
2:鮭の切り身に☆の塩を振り、酒をまわしかけておく。
3:1に★の塩・醤油を加え、鮭の切り身を乗せスイッチを押す。
4:炊きあがったら2㎝ほどに切った三つ葉を飾り分残していれ、5分程蒸らす。
5:軽く全体を混ぜ、器に盛り、いくら、すだち、飾り用の三つ葉を添えたら完成。
*いくらに味がついている為、ご飯の味付けは薄味にしてあります。
炊きあがり後三つ葉をいれましたが、ある方はみょうがや小葱でも美味しくいただけます。
11月11日は鮭の日
ご存知でしたか?なぜ鮭の日かというと鮭の漢字のつくり部分が「十一十一」に分解できるからだそうです。9-11月が秋鮭の旬とされており、旬の食材は栄養が豊富。主な栄養素はたんぱく質ですが、その他にもビタミン類や脂肪酸、アスタキサンチンを多く含んでいます。中でも鮭の赤い色素成分ともなっているアスタキサンチンは強い抗酸化作用を持ちその作用はビタミンEの1000倍ともいわれています。生活習慣病や老化など、あらゆる病気の発症予防に寄与していると言われる抗酸化作用。それを豊富に含むのならぜひ積極的にとりたい食材ですね。
2020-11-06 12:09:00
肺炎球菌の予防接種について 11月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
肌寒い季節になってきましたね。
先月は肺炎の原因の半数を占めており、重症化しやすいといわれている「肺炎球菌」についてお話ししました。
その肺炎球菌の発症や重症化に予防効果のある“肺炎球菌ワクチン”について、
ワクチンの種類やその違いなどを解説していきます。
【肺炎球菌ワクチン】
大人が接種できる肺炎球菌ワクチンには、
23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)と、
13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)という2種類があります。
これらのワクチンは肺炎球菌が原因でおきる肺炎の重症化や発症の予防に80%ほど効果があります。

【肺炎球菌ワクチンのカバー力】
「23価」肺炎球菌ワクチン、「13価」肺炎球菌結合型ワクチンの「価」とは、肺炎球菌の莢膜(きょうまく)がもっている型のことです。

この
「価」の違いにより肺炎球菌は現在90種類以上の「型」があり、それぞれ毒性の強さや感染力の強さなどの性質が少しずつ変わります。
そして、全ての型が病原性を持つわけではなく、人間に対し強い影響を示す型はいくつかに限られています。
「23価」肺炎球菌ワクチンというのは、肺炎球菌の90種類以上ある型のうち23種類の型を、「13価」肺炎球菌結合型ワクチンはその中の13種類の型をカバーしており、それぞれ病原性のある型に焦点をあてています。
13価ワクチンでカバーする型は、ほぼ23価ワクチンでカバーできています。
多くの種類の型をカバーできる23価ワクチンのほうが一見優秀にみえますが、抗体を作る免疫への作用に違いがあります。
ここで免疫の話を交えて23価ワクチン、13価「結合型」ワクチンについての違いを説明していきます。
少し難しい話になりますので、要約は3ページの【ワクチンの違いの要約】をご覧ください。
【免疫の話と2つのワクチンの違い】
体の中には
「B細胞」というリンパ球の一種があり、このB細胞は外からの刺激を受けると、敵を排除するための
「抗体」を作り、戦いに挑みます。
1つのB細胞は1種類の抗体しか作れません。
23価ワクチンは、このB細胞を直接刺激して23種類の肺炎球菌の型の抗体を作り、しばらく体の中のパトロールを強化させることを促すワクチンです。

一方、体の中には
「T細胞」といわれるリンパ球もあります。
その中の“ヘルパーT細胞”は
「免疫の司令官」と言われており、T細胞は敵の情報を受けると、B細胞にその敵の性質、弱点などの情報を詳しく提示します。
するとB細胞は、より的確に敵を排除するための抗体を作れるようになります。
つまり、
T細胞が詳しい顔や背丈を指名手配し、それを記憶したB細胞が敵を倒す武器を大量生産し、パワーアップして戦いに挑みます。
T細胞から情報を教えてもらったB細胞は、しばらくすると寿命を迎えますが、そのうち「
メモリーB細胞」という記憶部隊では、その情報を一生記憶して体内に残り続けます。
この記憶のおかげで、
次に肺炎球菌が侵入してきたときに、より早く、より多く必要なB細胞を作ることができ、すぐに抗体を大量に作ることができるようになります。
(これを「免疫応答」といいます)。
13価結合型ワクチンは、この「T細胞」が認識できる成分が「結合」されており、これにより上記に示したような
「免疫応答」を導くことが出来るワクチンです。
一方
23価ワクチンには残念ながらこの「免疫応答」を導くことができず、時間が経つと効果がなくなってしまいます。
【ワクチンの違いの要約】
2つのワクチンの特徴の違いを箇条書きに書いていきます。
●23価肺炎球菌ワクチンであるニューモバックスNP
・肺炎球菌を広くカバーできます。
・値段が安く、年齢によっては
自治体からの補助を受けることができます。
・効果が長続きしないため、
5年に一度は打つ必要があります。
●13価肺炎球菌結合型ワクチンであるプレベナー13
・主要なものは大体カバーできていますが、23価ワクチンと比較してカバー力は広くありません。
・メモリーB細胞の働きにより敵を記憶させるため、
ワクチンの効果が持続します。
そのため、
打つのは生涯に一度でOKです。
・ニューモバックスよりも高価です。
65歳を過ぎたら、まずは、自治体の補助で受けられる23価肺炎球菌ワクチンを受けて、5年後の70歳を過ぎたら、13価肺炎球菌結合型ワクチンを受けることがおすすめです。
当院では肺炎球菌の予防接種が2回目の方には13価肺炎球菌結合型ワクチンを勧めています。
自治体からの補助の対象者や問い合わせ先など記載いたします。
【宇都宮市の助成の対象者】
次の方を対象に生涯で一度の助成が出ており、自己負担2500円で肺炎球菌ワクチンを受けることが出来ます。
65歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日)
70歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日)
75歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日)
80歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日)
85歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日)
90歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日)
95歳(大正14月4月2日から大正15年4月1日)
100歳(大正9年4月2日から大正10年4月1日)
または
60歳から64歳の方で「心臓・じん臓・呼吸器の機能」又は「HIVによる免疫の機能」に障がいを有する方(身体障がい者手帳1級程度)
助成についての手続きなど詳しくは、宇都宮市保健所(電話番号028-626-1114)、お近くの地区市民センターへお問い合わせください。
また一段と寒くなりますので、暖かくしてお過ごしください。
2020-11-04 11:04:15
肺炎球菌について知ろう① 10月号
猪岡内科
糖尿病療養指導士 中村郁恵
過ごしやすい季節になってきました。
猪岡内科では、
10月中旬よりインフルエンザの予防接種を始める予定です。
今月は、
“肺炎球菌”について解説したいと思います。
コロナウイルスが流行してから“肺炎”は注目されることが多い病気になりました。
日本では肺炎で亡くなる方は、がん、心臓病、脳卒中に次いで
4番目に多く、年間8万人が亡くなっています。
その肺炎をおこす原因として細菌、ウイルス、リケッチア、カビなどがありますが、中でも
肺炎球菌は病原性が強く、肺炎の約50%を占めていると言われています。
【肺炎球菌について知ろう】
肺炎球菌は1881年、パスツールによって初めて同定された細菌の1つで、鎖状に増殖することから
肺炎レンサ球菌(Streptococcus Pneumoniae)とも言われており、その種類は90種類以上あります。

肺炎球菌は、人の鼻やのどに常に存在しており、普段は病原性が発揮されません。
構造としては、次の図のようにポリサッカライド(多糖体)からなる莢膜(きょうまく)を持つものと持たないものがあり、この
莢膜を持つ肺炎球菌が人に対する病原性を持っています。
莢膜は分厚く、からだの免疫からの攻撃に強くて、
退治することが難しい細菌です。
【肺炎球菌と肺炎】
おもに小児や、成人の5%程度の人の鼻やのどなどに常在し、咳やくしゃみなどの飛沫により周りに感染を広めます。
普段は病原性を発揮しない肺炎球菌ですが、風邪やインフルエンザなどが原因で免疫力が下がったり、のどの粘膜が損傷を受けると肺炎球菌の発育・増殖が促進されて、その名の通りに肺炎をひき起こす可能性があります。
また、肺炎球菌は肺炎のほかに、稀に副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎、脳炎などを引き起こします。
健康な成人の肺炎の原因菌は
マイコプラズマが多いですが、高齢者の肺炎の原因は
肺炎球菌が一番多く、他の肺炎と比較しても重症化しやすいとされているため、平成26年より定期の予防接種として推奨されて各自治体で補助も受けられるようになりました。
【宇都宮市の助成の対象者】
次の方を対象に生涯で一度の助成が出ており、自己負担2500円で肺炎球菌ワクチンを受けることが出来ます。
65歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日)
70歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日)
75歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日)
80歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日)
85歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日)
90歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日)
95歳(大正14月4月2日から大正15年4月1日)
100歳(大正9年4月2日から大正10年4月1日)
または60歳から64歳の方で「心臓・じん臓・呼吸器の機能」又は「HIVによる免疫の機能」に障がいを有する方(身体障がい者手帳1級程度)
助成についての手続きなど詳しくは、宇都宮市保健所(電話番号028-626-1114)、お近くの地区市民センターへお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチンについては来月号で詳しく解説します。
【外をお散歩しよう】
散歩やウォーキングにはさまざまな効果があると言われています。
例えば、体脂肪を燃焼できたり、血行がよくなって冷え性の改善や免疫力の向上にもつながると期待されています。
自然の中で太陽光を浴びながら歩くと、日頃たまりがちなストレスも発散、気分も一新できそうですよね。
散歩やウォーキング中にちょっと立ち止まって使える、自然に親しむスマホアプリをご紹介します。
●GreenSnap(グリーンスナップ)
植物や花好きが集まるコミュニティアプリで、観葉植物やガーデニングの写真共有が楽しめます。
散歩中、特に役立つのが「教えて!カメラ」という機能です。
歩いているときに気になる植物を見かけたら、GreenSnapのアプリを起動させて植物や花の写真を撮ります。
そうすると次の写真のようにアプリの人工知能がその植物の名前を教えてくれます。
植物の名前を人工知能が教えてくれるほかにも、花言葉が届いたり、撮った植物の写真アルバムが作れる機能があります。
これから紅葉の季節なので、スマホ片手に自然を散策して、いつものウォーキングを楽しくしましょう
【ダウンロード】

iPhoneの方はAppStore、iPhone以外の方はGoogle Playから“GreenSnap”と検索してみてください。左のようなアイコンが目印で、無料でダウンロードできます。
2020-10-09 11:47:57
今月の料理
令和2年10月
管理栄養士 穴澤絵美
甘くてほくほく美味しいさつま芋の季節になりましたね。みなさんさつま芋はどのようにして食べますか?我が家では時間がある時はじっくりとトースターで焼いた焼き芋が定番となっています。今回はトースターで作る焼き芋のレシピを紹介します。
焼き芋のバターソテー
材料(2人分)
さつま芋・・・・1本(200g)
バター・・・・・・・・・・・10g |
|
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:177Kcal
炭水化物:33.1g
たんぱく質:0.9g
脂質:4.6g
塩分:0.2g
|
作り方
1:さつまいもの表面を良く洗い、濡れたままアルミホイルに包みトースターに入れ40分焼く。表面を触ってまだ硬いようなら追加で焼いてください。
2:焼き上がったさつま芋を1-2cmの厚さの輪切りにする。
3:フライパンにバターを溶かして2を並べ、こんがりと表面を焼いたら完成。
*焼き芋はそのまま食べても美味しいですがフライパンで焼く事で皮はパリパリ、またバターとの相性も抜群なので、普通の焼き芋以外も食べたいな、そう思ったら是非お試しください。
焼き芋入りマスタードサラダ
材料(2人分)
焼き芋・・・・1/2本(100g)
りんご・・・・・・・・・・・60g
玉ねぎ・・・・・・・・・・30g
春菊・・・・・・・・・・・・30g
生ハム・・・・・・・・・30g
くるみ・・・・・・・・・・20g
|
☆粒マスタード・・小さじ2
☆酢・・・・・・・・・・小さじ2
☆蜂蜜・・・・・・・・小さじ1
☆塩、胡椒・・・・・・・少々
☆オリーブ油・・・大さじ1 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:290Kcal
炭水化物:35.2g
たんぱく質:6.2g
脂質:15.9g
塩分:0.9g
|
作り方
1:焼き芋(上記:バターソテーの1の作り方を参考に)は食べやすい大きさにカットする。
2:リンゴは皮つきのまま5mm程度のいちょう切りに、玉ねぎは千切り、春菊は4cm程度にカットする。クルミはアルミを敷いたトースターで3分程焼いて軽く焦げ目をつける。
3:☆の材料をボールに入れよく混ぜドレッシングを作る。
4:1・2・生ハムをさらに盛りつけ、3のドレッシングをかけたら完成。
じっくり加熱すると甘さが増すさつま芋
さつま芋は茹でたり蒸したり揚げたり焼いたりと様々な調理方法がありますよね。実はさつま芋の甘さは含まれる麦芽糖(マルトース)の量によって変わります。この麦芽糖はさつま芋内で酵素がでんぷんを分解する事で生じるのですが、65-80℃くらいが酵素の働きが良い温度と言われいて、その時間が長いほど甘味が増します。なのでオーブンやトースターでじっくりと焼くような調理法ですと甘くてお店で買う物にひけをとらない焼き芋を堪能できます。ぜひ旬の味をお楽しみください。
2020-10-06 17:27:00
今月の料理
令和2年9月
管理栄養士 穴澤絵美
まだまだ暑い日も多いですが、これから徐々に過ごしやすい季節になってきます。秋に美味しくなる旬の魚、中でもカツオを使ったレシピと、秋が旬のブドウのデザートをご紹介したいと思います。
カツオの漬け丼
材料(1人分)
ごはん・・・・・・・・180g
生カツオ・・・・・・・100g
三つ葉・・・・・・・・・1束
みょうが・・・・・・1/2個
大葉・・・・・・・・・・・3枚
|
醤油・・・・・・・・・小さじ2
みりん・・・・・・・小さじ1
生姜絞り汁・・小さじ1/2
いりごま・・・・小さじ1/2 |
|
栄養成分値
<1人分>
エネルギー:488Kcal
炭水化物:71.1g
たんぱく質:30.8g
脂質:7.5g
塩分:1.9g
|
作り方
1:みりんを耐熱容器に入れふんわりとラップをし、電子レンジで30秒ほど加熱。醤油、生姜の絞り汁を加え、漬けダレを作る。
2:みょうがは細切り、大葉は千切る。三つ葉は1cm幅に切り、ざるに入れ熱湯をさっとまわしかけて冷ましておく。
3:バットにカツオを並べ、1をまわしかけ5分程漬け込む。
4:丼にご飯をよそい、周りに三つ葉をのせ、中央にカツオ、カツオの上に大葉、・みょうが、胡麻、3の漬けダレをかけて完成。
ぶどうのクラフティ
材料 1皿分(15cm)
好みのぶどう・・10-15粒
砂糖・・・・・・・・・・・・・25g
薄力粉・・・・・・・・・・・25g
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
生クリーム・・・・・・・50cc
|
牛乳・・・・・・・・・・・50cc
溶かしバター・・・・・10g
バニラエッセンス・・数滴
バター・・・3g(皿に塗る用) |
|
栄養成分値
<1本分>
エネルギー:660Kcal
炭水化物:49g
たんぱく質:9.8g
脂質:47.9g
塩分:0.2g
|
作り方
1:ボールに卵と砂糖を入れ泡だて器で混ぜ合わせる。小麦粉を加え滑らかになったら溶かしバター、生クリーム、牛乳、バニラエッセンスの順に加え、その都度混ぜ合わせる。
2:耐熱皿にバターを塗り、ブドウを皮つきのまま並べ(種は取り除く)、1を流し入れる。
3:180℃のオーブンで約30分焼き、粗熱が取れたら完成。
*今回は巨峰を使用しましたが、お好みの種類で結構です。皮が気になる方は剥いてください。加熱したぶどうは水分が減る分、甘味がギュッと凝縮され生で食すのとは違った味わいです。
秋に旬を迎える戻りガツオ
春にとれる初ガツオはこれから餌を求めに行くカツオで、脂身よりも赤身が多くあっさりとした味わいが特徴。対して、餌をたっぷりと食べ、産卵の準備をしている戻りガツオは脂がのり、濃厚な味わいが特徴です。身の色が初ガツオと比べて濃く、ねっとりとした味わいから「トロガツオ」とも呼ばれます。EPA・DHAといった不飽和脂肪酸を多く含みます。これからは市場に戻りガツオがどんどん出てきます。お刺身やカルパッチョなど生のまま味わうのが一番栄養を逃さずとる方法ですので是非お試しください。
2020-08-28 11:56:00